【実話あり】Kickstarter詐欺の手口と見分け方|支援者が泣かないための完全ガイド【2025年版】

「届かない」「連絡がつかない」…それ、詐欺かもしれません。

世界中のクリエイターと支援者をつなぐクラウドファンディングの代表格Kickstarter(キックスターター)
夢あるプロジェクトが数多く誕生する一方で、実は「詐欺プロジェクト」も後を絶たないのが現実です。

  • 支援したのに何も届かない

  • アップデートが途中で止まる

  • 説明とまったく違う粗悪品が届く

これらはよくある「Kickstarter詐欺」のパターンです。

この記事では、

  • 実際にあったKickstarter詐欺の事例

  • よくある詐欺の手口

  • 見抜くためのチェックポイント

  • 被害に遭ったときの対処法

を、リアルな証言と共に解説します。


結論:Kickstarterに“詐欺プロジェクト”は存在する

Kickstarterは誰でも簡単にプロジェクトを立ち上げることができ、事前審査も比較的緩やかです。
そのため、最初から“商品を届ける気がない”悪質なプロジェクトも紛れ込む余地があるのです。

Kickstarter公式のスタンス

Kickstarterの公式ガイドラインでは、こう明記されています:

「Kickstarterは購入の場ではなく、リスクを伴う“支援”の場です。最終的な責任はプロジェクト実行者にあります。」

つまり、
Kickstarterは詐欺を完全に防ぐことはできず、利用者自身が見極める必要があるというのが前提となります。


実際にあったKickstarter詐欺プロジェクトの実例

● Coolest Cooler(米国)

支援額:13億円以上
内容:ドリンククーラーにBluetoothスピーカーなどを搭載した「史上最高のクーラーボックス」
結果:多くの支援者にリターンが届かず、残りを量販店で販売 → 大炎上

● iBackPack(米国)

支援額:約8,000万円
内容:モバイルバッテリー・GPS・Wi-Fi機能付きのスマートバックパック
結果:資金を私的に流用し、FTC(米連邦取引委員会)が詐欺と認定

● Zano Drone(英国)

支援額:約4億円
内容:手のひらサイズの自撮りドローン
結果:出荷台数わずか → 販売会社が破産し、公式調査レポートが出るほどの社会問題に


詐欺プロジェクトに共通する特徴と手口

詐欺プロジェクトには、いくつかの“あるある”な特徴があります。

1. 実現不可能なスペックをうたう

「世界初の○○」「10倍長持ちするバッテリー」など、技術的に無理な話を“魅力的に”語るのが特徴です。

2. 製造実績や開発チームの素性が不透明

どこで作るのか、誰が開発しているのかが曖昧なプロジェクトには要注意。

3. 動画や写真がCGばかり

プロトタイプや実物映像が一切なく、3DCGや合成映像だけで魅せるプロジェクトは非常に危険です。

4. 質問や批判コメントへの無反応

支援者からの不安なコメントに返答しない、アップデートが止まるなど、誠実さが欠如している。

5. 海外発&発送は「未定」

よくあるのが「配送国:グローバル(詳細未定)」などの記載。日本へ届かない可能性も高いです。


詐欺を見抜く!支援前に確認すべき10のチェックリスト

  1. プロジェクト動画に“実機”が映っているか?

  2. 実行者の名前や過去の履歴が明確か?

  3. SNS(X, Instagram等)で情報発信しているか?

  4. コメント欄に返信しているか?

  5. スペックや開発スケジュールが詳細に書かれているか?

  6. リターンの価格が不自然に安すぎないか?

  7. 目標金額が適正か?(高すぎる・低すぎるは要注意)

  8. 画像や文言に違和感はないか?(AI生成や翻訳臭)

  9. 発送予定が異様に短くないか?

  10. 同様の商品がAmazonやAliExpressに存在していないか?

特に10番は見逃しがちですが、**中国製の既製品をリブランディングしてKickstarterに出す“偽プロジェクト”**も多く見られます。


詐欺に遭ってしまったときの対処法

1. Kickstarterの実行者にメッセージを送る

返金交渉やアップデートの確認を行う。英語でOK。

2. コメント欄で他の支援者と情報共有

複数人での行動は説得力が増します。

3. Kickstarterに「Report this project」から報告

プロジェクトページ下部にある通報機能を利用。

4. クレジットカード会社にチャージバック申請

「商品未着」「不正請求」としてカード会社へ異議申し立てが可能です。時間との勝負になります。

5. 消費者庁・国民生活センターに相談(国内支援者向け)

海外発でも、相談に乗ってくれる場合があります。


「詐欺を恐れて支援しない」はもったいない?

Kickstarterには確かにリスクがありますが、その分まだ世にない“面白い未来”に参加できるチャンスでもあります。

以下のような製品もKickstarter発です。

  • Oculus Rift(メタバースVRの先駆け)

  • Pebble Watch(スマートウォッチの火付け役)

  • Exploding Kittens(世界的大ヒットのカードゲーム)

だからこそ、
**「詐欺を避けつつ、信頼できるプロジェクトを応援する」**という賢い支援者になることが重要なのです。


まとめ:Kickstarterの“光と影”を理解して楽しもう

Kickstarterは、希望と詐欺が隣り合わせの場所です。
ただし、正しい知識とチェック力を持てば、詐欺を回避することは十分に可能です。

  • 詐欺の特徴を見抜く

  • 実行者の信頼性を調べる

  • コメントやSNSでの反応を見る

  • 支援額は慎重に判断する

未来を応援するワクワク感と、騙されない冷静さ。
そのバランスこそ、Kickstarterを楽しむ最強の武器になります。

Shop now