【支援率が爆上がり】Makuakeで成果が出る動画の作り方|自作でも感動を生むストーリー構成と撮影・編集テクニック完全版
はじめに|Makuakeで動画をつけないのは、告白で名前を名乗らないのと同じ
クラウドファンディングで支援を集めるためには、写真や文章も大事。
でも、それだけじゃ足りない。
今や、Makuakeで成果を出しているプロジェクトの9割以上が動画を掲載しています。
なぜなら、動画には「文章や写真では伝えきれない感情」「熱意」「空気感」を一気に届ける力があるからです。
この記事では、プロに頼まずとも、スマホ1台で心を動かすMakuake動画を作るためのすべてを紹介します。
結論|“売れるMakuake動画”は「感情」+「物語」+「信頼」でできている
-
スペックを羅列するだけの動画は支援されない
-
オシャレすぎるだけの動画もスルーされる
-
感情を動かすストーリー構成があってこそ、支援につながる
支援者は「商品を買う」のではなく「挑戦を応援する」のです。
だから動画は“商品の説明”ではなく“あなたの物語”を語るべき。
Makuakeで成果が出る動画の基本構成
以下は、再生数・支援率ともに高いプロジェクトが採用している**黄金構成(3〜4分)**です:
①【冒頭15秒】キャッチで心をつかむ
-
「たった30秒で、毎朝のストレスが消える新習慣」
-
「あなたの“もったいない”を救うプロダクト」
-
「あの日、工場が閉じて僕らは決意した——」
▶ ここで“見続ける理由”を提示できるかが勝負。
②【30〜90秒】プロダクト紹介+使用シーン
-
実際の使い方(モデル不要、手元だけでもOK)
-
Before/Afterの差を見せる
-
デザイン・素材・工夫などをナレーションやテロップで補足
▶「なるほど、便利そう」と納得させる。
③【30〜60秒】作り手の想い・開発ストーリー
-
なぜこの商品を作ったのか
-
どんな苦労や背景があったのか
-
自分自身の口で語る(スマホ自撮りでもOK)
▶ ここで“人”が見えると、支援者は“応援モード”に切り替わる。
④【ラスト15〜30秒】支援の呼びかけ+限定性
-
「先行予約は〇月〇日まで」
-
「限定カラーは今回だけ」
-
「あなたの応援が、未来を変える第一歩です」
▶ 行動喚起を入れるのを忘れずに。
スマホだけでできる!撮影・編集テクニック
◆ 撮影編
☑︎ 手ブレを防ぐ
-
三脚 or スマホスタンドを必ず使用
-
手持ち撮影なら“肘を体につける”だけでも安定
☑︎ 自然光 or リングライトで明るさ確保
-
暗い映像は一気に素人感が出る
-
窓際 or 2000円台のリングライトでOK
☑︎ 音声は“スマホのマイクでもOK”だが環境に注意
-
静かな場所で録る(エアコン、車道の音NG)
-
外部マイク(ピンマイク)は2000円程度で購入可能
◆ 編集編(スマホアプリで完結OK)
推奨アプリ:
-
CapCut(無料・多機能・初心者向け)
-
VLLO、iMovieなども可
編集のポイント:
-
無音部分はカットしてテンポよく
-
テロップは大きく・見やすく(白×黒フチが基本)
-
BGMは「フリー音源」使用(YouTubeオーディオライブラリなど)
NGなMakuake動画の特徴3選
❌「自分で見てても退屈」な動画
-
長すぎる(5分以上)
-
話がまとまっていない
-
自己紹介が長い
▶ 3分以内を目安に、“自分が見ても飽きないか”でチェック。
❌「ただのカタログ動画」
-
商品スペックを順番に紹介するだけ
-
使用シーンも演出もない
▶ 感情が動かない=支援されない。
❌「テロップなし」「音声聞き取りづらい」
-
視聴者の7割は“音なし再生”していると言われます
→ テロップは必須!字幕がない=伝わらない。
動画公開のベストタイミングと活用場所
✅ Makuakeプロジェクトページの最上部に設置
→ サムネイル+再生3秒で“離脱するか支援するか”が決まる
✅ SNS拡散用に「短尺バージョン」を作っておく
-
15秒、30秒、60秒の切り出しパターンを用意
-
Instagramリール/X/LINEで展開
→ 本編への導線づくりとして効果的
✅ noteやブログに「動画の裏話」を載せる
-
撮影の舞台裏
-
なぜこの構成にしたか
-
NGシーンや再撮の苦労など
→ “想い×工夫”で支援者の信頼を獲得
よくある質問(FAQ)
Q:プロに頼まないと無理?
→ いいえ。スマホと無料アプリでも“心を動かす動画”は作れます。
むしろ、自分の言葉・リアルな雰囲気こそが“応援したくなる空気”を生みます。
Q:顔出ししないとダメ?
→ 顔出しは任意。声や言葉だけでも“想い”は届きます。
どうしても抵抗があるなら、テロップとナレーションだけでもOK。
Q:何回も撮り直してもOK?
→ むしろ撮り直しは当たり前!一発撮りのプレッシャーは不要です。「伝わるまで撮る」が正解。
おわりに|あなたの“本気”は、動画でしか伝わらない
Makuakeで支援されるかどうかは、
商品スペックではなく、「この人を応援したいかどうか」で決まります。
そして、その想いをまっすぐ伝える一番の手段が「動画」です。
完璧じゃなくてもいい。
カッコよすぎなくてもいい。
あなた自身の言葉と熱を、動画という形にして届けましょう。
その一歩が、支援の始まりです。