【知らなきゃ損】Readyforにかかる費用のすべて|手数料・受け取り額・リターン原価まで徹底解説!

はじめに:「思ったよりお金が残らない…」その理由、ちゃんと把握してますか?

クラウドファンディングに初めて挑戦する方にとって、
「支援が集まったら、そのまま自分の口座に振り込まれる」と思っていませんか?

実際は、手数料やリターン原価、発送費、振込手数料など…
見えない“出費”が意外と多く、思ったよりも手元に残らないことも。

この記事では、Readyforでプロジェクトを立ち上げる際に必要な「全費用」を徹底的に解説します。


第1章:Readyforの登録・掲載にお金はかかるのか?

答えはNO
Readyforでは、プロジェクトページを作成・掲載するだけでは一切お金はかかりません。

費用が発生するのは、プロジェクトが目標達成して、支援金を受け取ったときだけです。


第2章:実際にかかる費用①「手数料」

Readyforで最も大きなコストが、この**手数料(2種類)**です。

■ プラットフォーム手数料:12%(税別)

Readyforのサービス利用料です。

■ 決済手数料:5%(税別)

クレジットカードなどで支援金を処理する際の決済コスト。

合計で17%+消費税(実質18.7%程度)が、支援金から差し引かれます。


第3章:実際にかかる費用②「リターン原価・送料」

支援者へのお礼(リターン)は、当然ながら提供者側の自己負担です。

たとえば:

  • オリジナルグッズ制作費(Tシャツ、バッジなど)

  • 印刷費(手紙、ポストカード)

  • 梱包・配送費(全国一律でなく、地域により異なる)

リターン原価の目安:支援額の30〜50%以内に抑えるのが理想です。


第4章:実際にかかる費用③「その他の見落としがちなコスト」

▷ 写真・動画の撮影費

プロに依頼する場合は数万円かかるケースも。ただし、自分でスマホ撮影+無料編集ツールで代用も可能。

▷ 振込手数料

Readyforから支援金が送金される際、銀行によっては数百円の振込手数料がかかります。

▷ 作業時間コスト(見えないけれど重要)

  • 活動報告の投稿

  • 支援者とのやり取り

  • SNS運用
    など、“人件費”として想定しておくとリアルな予算設計ができます。


第5章:「結局いくら残るの?」50万円支援が集まった場合の試算

  • 支援金総額:50万円

  • 手数料(18.7%):約93,500円

  • リターン原価・送料:約125,000円

  • 残金:約281,500円

👉 手元に残る金額=全体の約56%程度になることも!

だからこそ、「いくら必要か」ではなく「いくら手元に残したいか」から逆算する設計が重要です。


第6章:「All or Nothing方式」にも注意!

Readyforは基本的に「All or Nothing方式」。
つまり、目標金額に達しなければ、1円も受け取れません。

  • 支援はすべてキャンセル・返金処理される

  • リターンも不要になるが、信用を損なうリスクあり

だからこそ、目標金額は現実的なラインに設定することが大切です。


第7章:費用負担を軽減するための5つの工夫

  1. デジタルリターン(PDF・動画・限定URL)を活用
    → 送料ゼロ&在庫管理不要!

  2. グッズ制作は「受注生産サービス」を活用
    → BASE、SUZURI、Canvathなどの外部サービスを併用

  3. 複数リターンの価格帯をバランス良く
    → 高額支援者のための10,000円〜30,000円リターンも忘れずに

  4. 友人・家族の協力を仰いで運営負担を分散
    → 発送作業・告知協力などを依頼して時間コスト削減

  5. 予備費を5〜10%含めて目標金額を設定
    → トラブル時の追加出費にも対応しやすくなる


まとめ:Readyforの費用は“準備力”で変えられる

Readyforでクラウドファンディングを成功させるためには、
「支援が集まる設計」と同じくらい、「費用を見据えた設計」も重要です。

覚えておきたいポイント:

✅ プロジェクト登録・掲載は無料
✅ 成功時に17%(+税)の手数料がかかる
✅ リターン原価・送料・作業コストも自己負担
✅ 手元に残るのは支援金の約50〜60%が現実的
✅ 「目標金額」は“受け取りたい実額”から逆算して設計!


あなたの夢や挑戦が、確実に形になるように。
費用設計は、その最初の土台です。

「なんとなく始める」から、「数字で成功させる」Readyforへ。
このガイドを参考に、安心して一歩を踏み出してみてください。

Shop now