【暴露レビュー】Booking.comで民泊運営して分かった本当の評判とOTAの落とし穴|後悔しない活用法とは?
はじめに|「Booking.comって民泊にも向いてるの?」という疑問に答えます
民泊を始めたばかりの方、これから始めようとしている方にとって「どのOTAに登録すべきか」は永遠のテーマ。Airbnb?楽天トラベル?それともBooking.com?
中でも、ホテルのイメージが強いBooking.comに“民泊物件”を掲載することに不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
-
「民泊なのにちゃんと予約が入る?」
-
「ゲストの質は?クレームは多い?」
-
「手数料が高くて損するんじゃないの?」
この記事では、実際にBooking.comで民泊を運営しているオーナーの声や、OTAとしての機能・評判をリアルに解説します。読み終える頃には、「Booking.comは自分にとってアリかナシか」がはっきり分かるはずです。
第1章|そもそもBooking.comに民泊は掲載できるのか?
結論から言えば、掲載できます。しかも今では“民泊歓迎”の流れです。
Booking.comは近年、一棟貸し・バケーションレンタル・町家・別荘タイプの宿泊施設を強化しており、「ホテル以外の施設にも門戸を開いている」状況です。
対応している施設の一例:
-
一棟貸しの古民家
-
マンション型民泊(旅館業取得済)
-
ホステル・簡易宿泊所
-
農家民宿・ゲストハウス
▶ 重要なのは“法的に許可された施設”であること。
民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づいた届け出 or 旅館業の許可が必要です。
第2章|実際に使って感じた「Booking.com×民泊」のリアルな評判
ここでは、全国の民泊オーナーや一棟貸し宿の実例をもとに、実際の評価・評判を5つの視点から紹介します。
評判①:予約は入るが、Airbnbほど“民泊慣れ”していないゲストも多い
-
Booking.comのユーザーは「ホテル慣れしている人」が中心。
-
そのため、鍵の受け渡しがセルフ式だったり、食事がないことに驚くケースも。
-
解決策:事前メールやチェックインガイドを丁寧に送る。
「レビューに“フロントがなかった”と書かれたことがある(笑)民泊の説明をもっと出すようになった」
(長野県・古民家民泊オーナー)
評判②:カレンダー管理が煩雑になる可能性も(他OTAとの併用時)
Booking.comだけに登録するなら問題ありませんが、Airbnbや楽天など複数のOTAと併用していると在庫管理が難しくなることがあります。
→ 解決策:「サイトコントローラー」(ねっぱん!やTEMAIRAZUなど)を導入すれば一元管理が可能。
評判③:外国人ゲストの比率が高い=インバウンドに強い
-
Booking.comは元々オランダ発祥、インバウンド比率が非常に高いOTAです。
-
日本語での予約も可能ですが、特に「香港・台湾・韓国・欧州」などの旅行者が多い。
「日本語がまったく通じないお客さんも珍しくない。でも文化に興味を持ってくれて嬉しい」
(京都市・町家宿オーナー)
評判④:クチコミが厳しいが“返信”で巻き返しが効く
Booking.comはレビュー投稿が義務ではないため投稿率はやや低いものの、書かれると厳しい指摘も多いです。
しかし、オーナーからの返信がゲストに表示されるため、誠実な対応が評価される傾向にあります。
→ クレームや指摘には正直かつ丁寧な返信をすることがブランド価値アップにつながる。
評判⑤:手数料15%前後。正直高い?でも、成果報酬ならアリ
Booking.comの手数料は15%前後(施設や契約条件により異なる)。
初期費用・月額費用は無料。成果報酬型なので、予約が入らない限り費用はかかりません。
損をするケース:
-
1泊単価が極端に安い民泊
-
清掃費を別途請求できない物件
→ 対策として、**「最低2泊〜」「清掃費を料金に組み込む」**などの設計を工夫しましょう。
第3章|Booking.comと民泊を掛け合わせると成功しやすい3タイプ
1. 地方の一棟貸し型(ファミリー・グループ狙い)
→ Booking.comユーザーは家族旅行・夫婦旅行・外国人のグループ旅が多いため、4人以上泊まれる施設と相性◎
2. 和の体験がある町家宿・農家民宿
→ 「The Japan Experience」を求めている外国人ユーザーが多いため、古民家・町家・伝統文化の体験がある民泊は人気
3. インバウンド需要を狙う都市型民泊
→ 英語対応できる/セルフチェックインが整っている/アクセスの良い都市部は、Booking.comでの予約が取りやすい
第4章|民泊運営で失敗しないためのOTA活用法
✅ ポイント1:チェックイン方法は丁寧に可視化する
→ 写真付きの案内PDF/多言語翻訳アプリの活用もおすすめ
✅ ポイント2:料金設計は「OTA手数料込み」で利益が出るかを試算する
→ Booking.comの料金設定は税込で表示されるので注意
✅ ポイント3:ダブルブッキング防止にサイト連携はマスト
→ Excelで手動管理する時代はもう終わり
✅ ポイント4:レビュー返信は必ず行う
→ 1つの返信が、次の予約につながります
第5章|Booking.com民泊の向き不向き
◎向いている
-
2人以上での宿泊を前提とした一棟貸し
-
和風や地域性のある物件
-
清掃やチェックイン管理がある程度システム化されている
△向いていない
-
1泊3,000円以下の格安民泊(手数料が重くのしかかる)
-
毎回手渡しチェックインが必要で工数がかかる物件
-
口コミ対応が苦手、レビュー文化を嫌う運営者
まとめ|Booking.comで民泊をやる価値はあるか?
結論:十分に価値はある。ただし“戦略と設計”が必要。
Booking.comはホテルだけの場所ではありません。民泊オーナーにとっても、正しく使えばAirbnbや楽天と並ぶ強力な集客チャネルになります。
-
清掃費や手数料を加味した価格設計
-
外国人対応を意識したマニュアルと案内
-
カレンダーと在庫管理のシステム化
これらを整えた上で参入すれば、民泊運営の成功確率はぐっと高まります。
あとがき|OTAは“売り場”じゃなく“出会いの場”へ
あなたの宿に泊まりたい人は、世界のどこかに必ずいます。
その人と出会うためのプラットフォームが、OTA=Booking.comです。
民泊もホテルも、今は「体験型・共感型」の時代。
Booking.comを使って、単なる宿から“物語を届ける場所”へと変えてみませんか?