知らなきゃ損する!民泊と保健所の正しい付き合い方|申請から検査まで徹底解説

民泊を始めるうえで避けて通れないのが「保健所対応」です。
「え?民泊に保健所なんて関係あるの?」と思った方、かなり危険です

民泊は、「住宅宿泊事業法(民泊新法)」の届け出型と、「旅館業法」に基づく許可型に分かれますが、いずれにしても地域の保健所との調整は必須です。
対応を間違えれば、「営業停止」や「掲載取り下げ」、さらには罰則対象になる可能性もあります

この記事では、保健所とのやり取りに不安を抱える民泊ホスト向けに、申請の流れや注意点、最新対応策をわかりやすく解説します。


民泊と保健所の関係とは?なぜ対応が必要なのか

民泊=宿泊サービスを提供するということは、不特定多数の人が利用する場所としての「衛生管理」が求められるということ。
保健所は「公衆衛生の維持」を目的としており、以下の点をチェック・指導する立場にあります。

  • 衛生管理(トイレ、浴室、寝具の清潔度)

  • 宿泊者数や利用目的の確認

  • 感染症対策(特にコロナ後は厳格に)

  • 食事提供がある場合の調理設備・食品衛生責任者の配置など

つまり、運営開始前・開始後ともに保健所との連携は避けられないのです。


民泊の種類によって変わる保健所対応のパターン

民泊には主に2つの形態がありますが、それぞれ保健所の対応も異なります。

① 住宅宿泊事業(届出型)

  • 年間180日以内の営業

  • 都道府県知事(実務は保健所)に届け出が必要

  • 事前相談が原則推奨されている

  • 提出書類:住宅平面図、宿泊者名簿様式、清掃計画など

→ 保健所は「適正に住宅宿泊事業が行われているか」を監督する立場

② 旅館業法(簡易宿所型)

  • 営業日数の制限なし

  • 営業許可申請が必須(保健所へ直接申請)

  • 消防法・建築基準法との連動が必要

  • 宿泊施設としての基準を満たさなければ不可

→ 保健所は申請から現地検査・許可出しまで主導で対応


保健所対応の流れ(住宅宿泊事業型)

  1. 事前相談の予約を取る
     → 地域によってはWeb予約や電話対応制

  2. 必要書類の確認と準備
     → 特に重要なのが「清掃・換気の計画」や「苦情対応フロー」

  3. 届出書類の提出(オンライン可)
     → e-Gov(電子申請)に対応している地域もあり

  4. 審査期間(通常1〜2週間)
     → 不備があれば差し戻しになるため注意

  5. 受付番号の交付・公開義務
     → Airbnbや楽天LIFULL等への登録時に必要な番号


保健所対応の流れ(旅館業法型)

  1. 相談・現地調査(建築・消防と連携)
     → 建築用途の変更や消防設備の整備が前提

  2. 営業許可申請書の提出
     → 保健所の窓口へ直接提出。添付書類多数

  3. 保健所による現地検査
     → 衛生状態、出入口や換気、床材、水回りのチェックなど

  4. 指摘事項の改善対応(任意期限内)

  5. 営業許可証の交付(標識掲示義務あり)


よくある保健所とのトラブル例

トラブル1:申請なしで営業開始し、後日通報

→ Airbnb掲載が強制停止に

トラブル2:清掃計画が曖昧で届出が差し戻し

→ 書類作成代行サービスを利用して再提出

トラブル3:営業許可後の変更届を怠った

→ 定期立入検査で無許可変更が発覚し、改善命令


保健所対応で失敗しないための5つのポイント

ポイント1:最初の相談は早めに!

  • 着手前に相談すれば、手戻りリスクを回避

  • 予約制が多く、混雑時期は1か月先になる場合も

ポイント2:書類作成は“プロ”のテンプレを参考に

  • 清掃マニュアル、宿泊者名簿テンプレはネットで入手可

  • 書類代行業者に外注するのもあり(約3〜5万円)

ポイント3:図面は見やすさが命

  • 手書き不可の地域あり、CADや間取り図ソフトを活用

  • 「換気扇」「窓」「非常口」「水回り」を明示

ポイント4:変更時は必ず届け出

  • 事業者名・利用人数・用途・改装など

  • 通報が入る前に“自発的に連絡”することが信用に

ポイント5:保健所と“敵対しない”姿勢が重要

  • 担当者は味方になってくれることも多い

  • 誠実・丁寧に対応し、運営ノウハウを教えてもらえることも


食事提供をする場合の追加対応

「朝食付きプラン」など食事提供をする場合は、別途で「食品衛生責任者」資格の取得と、飲食営業許可」が必要になります。

  • 調理スペースの衛生要件(床・換気・シンク数)

  • 専用の冷蔵庫・食器保管庫の設置

  • 定期的な温度・衛生管理記録の義務

※提供が「買ってきたパンや惣菜」であっても、ゲストに出す場合は要注意です。


民泊ホストが活用すべきサポートサービス

  1. 行政書士による民泊申請サポート
     → 書類作成+相談代行で、3万円〜10万円前後

  2. Airbnb公認コンサルタント
     → 法制度対応含めた開業〜運営支援

  3. 地域の創業支援センターや商工会議所
     → 無料相談ができる地域もある


まとめ|民泊と保健所は“最初の一歩”がカギ

民泊を運営するなら、保健所との連携は避けられません。
申請は一見ハードルが高く見えても、最初にしっかり整備しておけば後が楽です。

  • 最初の相談で“抜け漏れのない計画”を立てる

  • 書類・図面は丁寧に作り込む

  • 許可取得後も“変更対応”を忘れない

正しい保健所対応ができてこそ、安全で信頼される民泊運営が実現できます。

Shop now