5分でわかる民泊の住宅宿泊事業法とは?初心者でも失敗しないポイントを簡単解説

「民泊を始めたいけど、法律ってなんだか難しそう…」
「住宅宿泊事業法ってよく聞くけど、旅館業と何が違うの?」

そんな悩みを抱える初心者向けに、今回は**民泊の基本ルールである「住宅宿泊事業法(通称:民泊新法)」**について、わかりやすく解説します。

面倒そうに見えて、実はポイントを押さえれば誰でも理解できます。
この記事では以下の内容を丁寧に紹介します。


■ 住宅宿泊事業法とは?ざっくり概要

住宅宿泊事業法とは、2018年6月に施行された民泊を合法的に運営するための法律です。
それ以前は、民泊=グレーゾーンという印象もありましたが、この法律によって**「きちんと届出すれば合法」**というルールが整いました。


■ どんな人が対象になる?

以下のような人が、住宅宿泊事業法の対象者です。

  • 自宅や空き家の一部を貸したい人

  • 年間の短期間だけ貸し出す予定の人

  • 許可取得にコストをかけたくない人

  • 旅館業ではなく、“副業的”に民泊をやりたい人

特に年180日以内の営業でOKな人におすすめの制度です。


■ 宿泊業と何が違うの?旅館業法との比較

項目 住宅宿泊事業法 旅館業法(簡易宿所など)
営業日数 年間180日まで 制限なし(通年営業可)
申請方法 届出制(簡単) 許可制(難易度高)
物件の用途 住宅であることが前提 宿泊専用でもOK
消防・建築要件 比較的ゆるい 厳格な基準あり

住宅宿泊事業法の最大のメリットは、ハードルの低さとコストの安さです。


■ 届出から営業開始までの流れ

  1. 物件が住宅であることを確認

  2. 必要書類を揃えて自治体に届出(オンライン可)

  3. 消防署へ“消防法令適合通知書”の申請

  4. 30日後、受理通知が来たら営業スタート!

ポイントは、「届出=すぐ営業可」ではないこと
申請から30日は審査期間が必要なので、余裕を持って準備しましょう。


■ 住宅宿泊事業の注意点

✅ 年間180日制限あり

最大の制限はここ。
365日営業はできません。
つまり、安定収入を目指すなら日単価を上げる工夫が必要です。

✅ 管理業務が必須(管理者の設置)

民泊運営には、「宿泊者の本人確認」「苦情対応」などが必要です。
これをオーナー本人で行うか、民泊管理会社に外注する必要があります。

✅ 近隣住民への事前説明が必要な場合も

自治体によっては、周辺住民への説明義務がある場合もあります。
地域との関係性も大切にしましょう。


■ 届出時に必要な書類一覧(主なもの)

  • オーナーの本人確認書類

  • 建物の登記簿謄本または賃貸契約書

  • 図面(間取り)

  • 消防法令適合通知書

  • 管理者の情報

  • 誓約書・説明書など

※自治体によって若干異なります。各市区町村の公式サイトで確認してください。


■ 自治体独自ルール(上乗せ条例)に注意!

例えば東京都世田谷区では、「週末のみ営業可」など厳しい独自ルールを設けているエリアも。
逆に、大阪市や京都市では一定条件で比較的緩やかなこともあります。

→「物件の所在地のルール」を最初に確認するのが超重要!


■ Airbnbやじゃらんは使える?

もちろん使えます。
AirbnbなどのOTA(宿泊予約サイト)は、住宅宿泊事業の届出番号を入力すれば、民泊物件を掲載可能です。

※届出をしていないと、強制非掲載や罰則の対象になることも。


■ メリットとデメリットを整理しよう

メリット:

  • ✅ 届出制なので始めやすい

  • ✅ 住宅を活用できるので費用が安い

  • ✅ 管理業者に任せれば手間も軽減

デメリット:

  • ❌ 年180日までしか営業できない

  • ❌ 高単価にしないと収益化しにくい

  • ❌ 上乗せ条例で営業が難しい地域も


■ よくある質問(FAQ)

Q. ワンルームマンションでもできる?
→ 管理規約で禁止されていなければ可能。ただし、管理組合と揉めるケースが多いので要注意。

Q. 一軒家でも可能?
→ もちろん可能。特に田舎や観光地の空き家活用には向いています。

Q. 管理会社は必ず必要?
→ オーナーが自ら24時間対応できるなら不要。ただし現実的には外注が一般的です。


■ まとめ|民泊新法は“副業型”や“お試し運営”に最適

住宅宿泊事業法は、初めての民泊運営にぴったりの制度です。
届出制で始めやすく、住宅をそのまま活用できるため、コストも抑えられます。

一方で、営業日数や地域ルールに制限があるため、「年間通して稼ぎたい」という人には不向きかもしれません。

✅ 副業で収益を得たい
✅ 空き家を活用したい
✅ 民泊ビジネスをまずは“試して”みたい

そんな方にとって、「住宅宿泊事業法」は最も現実的な一歩です。
まずは自治体の窓口に相談し、物件探しから始めてみましょう。

Shop now