【2025年最新版】民泊の登録方法を完全解説!運営者が押さえるべき手続き・準備・注意点とは?
■ はじめに|「民泊をやりたい!」と思ったら、最初にやるべきこと
AirbnbやBooking.comなどを活用して、自宅や空き物件を使って宿泊業を始めたい──
でも、「民泊ってどうやって登録すればいいの?」「どこに届け出すればいいの?」という声は非常に多いです。
結論:民泊は“登録”から始まります。
しかも、自治体への届出や法的手続きが必須です。登録を怠ると違法営業となり、罰金・削除リスクも。
本記事では、運営者向けに「民泊登録のやり方」をゼロからわかりやすく、実務レベルで徹底解説します。
第1章|そもそも「民泊の登録」って何を指すの?
民泊における「登録」とは、主に次の2つの意味があります。
▼ ① 行政への「住宅宿泊事業届出」(民泊新法に基づく)
民泊を合法的に運営するには、住宅宿泊事業法に基づく届出が必要です。
-
営業日数:年間180日以内
-
管轄:都道府県・保健所設置市
-
提出物:間取り図、本人確認書類、緊急連絡体制図など
▼ ② Airbnbなどのプラットフォーム登録
-
民泊サイトに物件を掲載
-
ゲストとの予約・支払いを仲介
-
プロフィール・届出番号・宿泊条件などの登録が必要
つまり、「行政」と「プラットフォーム」の両方で登録が必要というわけです。
第2章|民泊登録の準備でやるべき5つのこと
Step1:物件の条件確認
-
持ち家 or オーナー許可ありの賃貸か?
-
マンションなら管理規約に民泊禁止がないか確認
-
消防法に適合しているか(避難経路、火災報知器など)
Step2:書類の準備
届出に必要な主な書類は以下の通り:
-
住宅宿泊事業届出書(様式あり)
-
使用承諾書(賃貸物件の場合)
-
住民票または登記簿謄本
-
間取り図・建物の見取り図
-
消防計画・設備確認表
-
緊急連絡体制図(24時間対応可能な連絡先)
Step3:オンラインで届出を提出
国土交通省が運営する「住宅宿泊事業オンライン届出システム」から申請可能:
👉 https://www.mlit.go.jp/minpaku/
届出完了までにかかる時間は通常10営業日ほど。
審査通過後、届出番号が発行されます。
Step4:消防署への届出
-
「防火対象物使用開始届出書」などを提出
-
必要に応じて、消防検査あり
-
場所や用途により設置物(火災報知器、消火器など)が変わる
消防署は審査が厳しいため、事前相談をおすすめします。
Step5:プラットフォームへの登録
Airbnbなどに登録する際の必須情報:
-
届出番号の入力(未登録だと掲載停止の恐れ)
-
施設名・料金・アメニティ・写真
-
ハウスルールやチェックイン方法の設定
-
予約カレンダーと価格の調整
Airbnbでは「スマートプライシング」や「スーパーホスト制度」なども利用できます。
第3章|民泊登録の注意点と落とし穴
● よくあるNGパターン
-
届出前に営業開始 → 違法民泊と見なされる
-
消防設備未設置 → 営業停止命令の対象に
-
賃貸で無断登録 → オーナーとのトラブル・即退去命令
● 対策ポイント
-
まずは自治体と消防に**「事前相談」**すること
-
書類は不備がないようにダブルチェック
-
Airbnbのヘルプセンターやチャットサポートも活用
第4章|登録後の運営ポイント
登録後にやるべきことは、以下の通り。
✅ 宿泊者名簿の保管(7年間)
✅ 定期清掃と衛生管理
✅ レビューへの返信(評価対策)
✅ 緊急連絡先の掲示(多言語推奨)
✅ 税務申告(副業でも20万円超えたら確定申告)
第5章|民泊登録に関するQ&A
Q:登録は法人でないとできませんか?
→ いいえ、個人でも可能です。
Q:届け出の手数料はいくら?
→ 無料です。ただし、消防対応や設備設置費は実費。
Q:届出だけして営業しないのはOK?
→ 登録後、一定期間営業がないと取り消されるケースもあるため注意。
Q:登録にかかる期間は?
→ 書類が揃っていれば約2週間。消防対応次第で前後します。
■ まとめ|民泊の登録は「正しく始める」ための第一歩
民泊は、手軽なように見えて法的なハードルも多いビジネスです。
しかし、正しいステップで登録を済ませれば、個人でも合法に・安定して・利益を得ることが可能です。
「とりあえず始める」ではなく、この記事をチェックリストとして使い、
一つずつ確実にクリアして、安全・安心な民泊運営をスタートしてください。