【初心者OK】Shopifyにスライドショーを入れる方法|ホームページをもっと魅力的に見せる設定手順ガイド

「トップページに動きのあるスライドショーを入れたい」
「画像を切り替えながら複数の情報を伝えたい」
「Shopifyのテーマでスライドショーを設置するにはどうすれば?」

Shopifyのホームページに**スライドショー(画像バナーのスライド表示)**を設置することで、訪問者の目を引き、商品やキャンペーンの魅力を動的に伝えることができます。

この記事では、初心者でも迷わずできるスライドショーの入れ方と、魅せ方のコツをステップごとに解説します。


ステップ1|テーマの「カスタマイズ」画面を開く

Shopify管理画面の左側メニューから

「オンラインストア」→「テーマ」→「カスタマイズ」

をクリックすると、ホームページの編集画面(ビジュアルエディタ)が表示されます。


ステップ2|「スライドショー」セクションを追加または選択

✅ 既にある場合

多くのShopifyテーマ(例:Dawn、Refresh、Craftなど)では、スライドショーが最初から用意されています。
画面左のセクションリストから「スライドショー」を選択しましょう。

✅ ない場合

「セクションを追加」ボタンを押し、「スライドショー」または「スライダー」「画像バナー」など類似機能を追加します。


ステップ3|画像をアップロードする

スライド1枚ごとに画像を設定できます。
推奨される画像サイズはテーマにより異なりますが、**横長(例:2000px × 800px)で軽量(500KB以下)**が理想です。

  • 画像は高解像度&圧縮済みのJPEG推奨

  • スライド数は2〜4枚が一般的(多すぎると読み込みが重くなります)

  • スマホ用に文字の少ない画像がベター


ステップ4|見出し・サブテキスト・ボタンを設定

スライド画像の上にテキストやボタンを配置することが可能です。

  • 見出し例:「新作リリース」「期間限定セール中!」

  • リンク先:コレクションページ・商品ページ・キャンペーンLPなど

  • ボタン文言:「今すぐ見る」「詳細はこちら」など

▶ 色やフォント、位置もテーマの設定からカスタマイズ可能です。


ステップ5|アニメーションと切り替え速度を調整

多くのテーマでは、スライドの切り替え時間・フェード効果の有無・自動再生などが調整できます。

  • 自動切り替えの間隔:5〜7秒が一般的

  • 切り替えアニメーション:フェード or スライド

  • スマホ表示:テキストサイズが読みやすいか要確認


ステップ6|プレビューで確認し、保存

必ずPCとスマホ両方で見え方を確認し、問題なければ「保存」ボタンをクリック。
これでスライドショーが公開ページに反映されます。


よくあるつまずきポイントと対策

❌ 画像が切れてしまう

→ ✅ 画像サイズを横長に調整(2000×800pxが目安)

❌ スマホで文字が読みづらい

→ ✅ スライド画像に文字を入れすぎず、テキストは上書きテキストで対応する

❌ スライドショーが表示されない

→ ✅ テーマのバージョンが古い可能性あり。最新版に更新 or 対応テーマを確認


まとめ|スライドショーは「視覚で伝える最強ツール」

Shopifyのトップページにスライドショーを設置するだけで、訪問者の印象は大きく変わります。

  • ブランドの世界観を伝え

  • セールや注目商品に誘導し

  • ユーザーの興味を引き込む

これらをわずか数ステップで実現できるのが、スライドショーの魅力。
今日から、動きのある魅力的なトップページを作っていきましょう。

Shop now