Criteo広告のタグ設定を徹底解説!初心者でも迷わない導入手順と正しい実装方法とは?

はじめに:Criteo広告の成果は「タグ設定」で9割決まる!

Criteo広告を始めたばかりの方からよく聞く悩み。

「タグをどこに入れたらいいのか分からない」
「ちゃんと機能してるか不安」
「ECサイトにタグを入れるのが怖い」

実はCriteo広告のタグ(Criteo OneTag)は、ただ貼り付ければOKというものではありません。
正しい場所に、正しい形式で、正しく発火するように設置することが、リターゲティングの成果に直結します。

本記事では、初心者でも迷わないCriteoタグの導入手順から設置後の確認方法まで、わかりやすく解説します。


Criteo広告のタグとは?目的と役割をまず理解しよう

Criteoタグは、ユーザーの行動データを取得するためのコードスニペットで、広告配信の精度を支える“土台”です。

▼ 主な役割:

  • Webサイトの訪問履歴・商品閲覧履歴を収集

  • カート投入・購入などのアクションを記録

  • AIがユーザーごとに最適な広告を配信するための学習データとなる

これがなければ、Criteoの「超精密リターゲティング」は実現できません。


Criteoタグの設置は3種類ある

Criteoでは、目的ごとにタグの設置が求められます。

① 全ページタグ(pageview)

訪問した全ユーザーの動きをトラッキング。サイトの全ページに必要。

② 商品ページタグ(viewItem)

どの商品が見られたかを記録。商品詳細ページにだけ設置。

③ 購入完了タグ(trackTransaction)

購入が完了したタイミングで発火。金額・商品IDなどを送信。

これらを正しく設置することで、「見た商品→カート→購入」の一連の流れを正確にトラッキングできます。


タグ設置の前に:商品フィードとアカウント連携を済ませておこう

タグを入れる前にやるべき準備は次の2点です:

  1. 商品フィードのアップロード(Google Merchant Centerのように)

  2. Criteoの広告アカウントとの連携確認

これにより、タグから取得された「商品ID」などと、商品データが紐づけられるようになります。

ShopifyやEC-CUBEなどを使っている場合、商品フィードを自動生成できるアプリを使うと便利です。


タグの設置手順(HTMLに直接埋め込む場合)

Criteoから発行されたタグコードは、以下のような形式になっています:

<script type="text/javascript"> window.criteo_q = window.criteo_q || []; window.criteo_q.push( { event: "setAccount", account: 12345 }, { event: "setSiteType", type: "d" }, { event: "viewHome" } ); </script>

このコードを、該当ページの</head>の直前に貼り付けます。

▼ ページごとの記述例:

  • トップページ
    { event: "viewHome" }

  • 商品ページ
    { event: "viewItem", item: "商品ID" }

  • 購入完了ページ
    { event: "trackTransaction", id: "注文ID", item: [{id:"商品ID", price:価格, quantity:数量}] }

※「商品ID」や「価格」は、サーバーサイドで動的に出力させる必要があります。


ShopifyやCMSでの設置方法(非エンジニア向け)

▼ Shopifyの場合:

  1. 管理画面 > 「オンラインストア」> 「テーマ」> 「編集」へ進む

  2. theme.liquidファイルの</head>の直前に全ページタグを挿入

  3. 商品ページ用のタグは、product.liquidへ動的出力で設置

  4. 購入完了ページ用は、checkout.liquidなどに挿入

Shopify Plus以外はCheckoutへのタグ挿入に制限ありのため、アプリやGoogleタグマネージャーを使うとより安全です。


タグの動作確認:必ずテストしよう

設置が終わったら、必ずタグが発火しているかどうかを確認しましょう。

▼ おすすめの確認方法:

  • Google Chrome拡張機能「Criteo Inspector」
    → ページ上のタグの発火状況や送信データを可視化

  • Google Tag Assistant
    → 他のタグとの干渉が起きていないか確認

発火していない or 値が取れていない場合は、商品IDの取得ミスや、JavaScriptの競合が原因かもしれません。


よくあるタグ設定のミスと対処法

① 商品IDが正しく送れていない
→ 商品IDが数字のみ or 文字列かを確認。Criteoと一致していないと効果なし。

② タグが二重で発火している
→ タグマネージャーとHTMLで重複している場合、トラッキングエラーになる可能性あり。

③ 購入完了ページのタグが発火しない
→ 非同期処理でDOMにタグが乗らないことがあるため、ページロード完了後に動的挿入が必要。


タグ設定に関するQ&A

Q. 自動でタグ設置できる方法はある?
→ Googleタグマネージャー(GTM)を使えば、非エンジニアでも簡単に管理できます。

Q. 複数ドメインでもCriteoタグは使える?
→ サブドメイン間であれば基本的には可能。ただし、Criteo側に事前確認を。

Q. タグが原因でサイト表示が遅くなることは?
→ 非同期読み込みのため、基本的にはパフォーマンスに影響しません。


まとめ:タグ設定は「正確さ」が命!ここがズレると全てがズレる

  • Criteo広告はタグ設置で成果が決まる

  • viewHome/viewItem/trackTransaction の3種類を正確に使い分ける

  • 商品ID・価格・数量などの動的取得が成功の鍵

  • 設置後はツールで発火チェックを必ず行う


「タグ設定=エンジニアの仕事」と思われがちですが、広告成果を最大化したいならマーケター自身が理解しておくべきポイントです。

Criteoの強みは、緻密なデータに基づくAI最適化です。
そのAIに正しく学習させるには、正確なタグデータが不可欠

まずは小さな一歩として、タグ設置と発火確認から始めてみてください。

Shop now