知らずに炎上も?GREEN FUNDINGを途中で中止する正しい方法と注意点【公開後のトラブル回避術】
はじめに:「途中で辞めたい…」は甘えじゃない
クラウドファンディングを始めたものの、
-
支援がまったく集まらない
-
予定していた製造ができなくなった
-
家庭や仕事の事情で継続できない
といった状況に直面し、「もうプロジェクトを中止したい…」と考える方は少なくありません。
でも、途中で辞めるとどうなるの?
返金は?支援者への説明は?手数料はどうなる?
この記事では、GREEN FUNDINGでプロジェクトを途中で中止する方法・手順・注意点を、5,000文字で徹底解説します。
正しく中止すれば、支援者からの信頼を損なわず、次の挑戦につなげることも可能です。
第1章:まず知っておくべき、GREEN FUNDINGの中止ルール
GREEN FUNDINGでは、原則としてプロジェクト公開後の中止は想定されていません。
ただし、以下のようなケースでは相談次第で中止(キャンセル)が可能です。
✅ 中止が認められる主なケース:
-
製造・供給の問題によりリターンが履行できなくなった
-
急な病気・災害・不可抗力による運営不能
-
重大なコンプライアンス違反や法令上の問題の発覚
単なる支援額不調やモチベーション低下では原則中止できません。
第2章:プロジェクト中止までの具体的な流れ
【STEP1】GREEN FUNDING運営へ早急に連絡する
サポートデスク、または担当者がついている場合は直接連絡します。
メール内容には以下を明記しましょう:
-
プロジェクトURL
-
中止を希望する理由(できるだけ詳細に)
-
現時点の支援額と支援者数
-
リターン履行の可否(可能な範囲で)
▶︎ **重要なのは、“ギリギリまで隠さない”こと。**早期報告が信頼を守る第一歩です。
【STEP2】運営からの確認・ヒアリング
GREEN FUNDING側から、以下の点を確認されることがあります:
-
リターン履行の可能性
-
支援者への説明体制
-
今後の対応方針(返金、謝罪、今後の挑戦など)
▶︎ ここでの対応次第で「誠実な中止」と「炎上中止」の明暗が分かれます。
【STEP3】支援者へのアナウンス(活動報告)
中止が決まったら、必ず活動報告にて正式に告知しましょう。
テンプレート例:
【大切なお知らせ】
この度、〇〇プロジェクトを運営するにあたり、製造工程で深刻なトラブルが発生し、リターンの履行が困難であることが判明いたしました。
誠に勝手ながら、プロジェクトの継続が難しく、GREEN FUNDING様と協議の上、中止という判断に至りました。
支援いただいた皆様には深くお詫び申し上げます。
今後の対応(返金や補償)については、近日中に別途ご連絡差し上げます。
改めて、ご支援いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
▶︎ トラブル内容よりも「誠実さ」「迅速さ」「支援者目線」で書くことが大切です。
第3章:中止に伴う返金・手数料・損失リスク
✅ 支援金は返金されるのか?
GREEN FUNDINGでは、**All-or-Nothing方式(目標未達なら未決済)とAll-In方式(支援額に関係なく成立)**があります。
● All-or-Nothingの場合:
→ 目標未達=決済されていないため、返金は不要
● All-Inの場合:
→ 決済済みの支援については、原則として返金対応が必要
▶︎ 運営と連携し、Stripeなどの決済システムを通じて返金手続きを進めます。
✅ 手数料は返ってくるのか?
原則として、成功報酬としての手数料(約20%)は、成立した支援については発生します。
中止タイミングや交渉内容によっては一部減額のケースもあるため、運営と要相談です。
✅ その他にかかる費用・損失は?
-
広告費・SNS運用費:自己負担のまま
-
試作費・撮影費など:基本的に返金されない
-
信用損失:これが最も大きいリスクです
▶︎ だからこそ、“逃げるような中止”は絶対NG。誠実な説明が命。
第4章:プロジェクト中止時の“再起戦略”
✅ ① フォロワー・支援者リストは“財産”に変える
一度中止しても、支援者との関係性は活かせます。
支援者に「再挑戦の報告とお礼メール」を送れば、次回のスタート時に大きなアドバンテージになります。
✅ ② “再設計型”のプロジェクトとして再出発する
例:
初回 → 製造が難航し中止
↓
再挑戦 → クラウド製造委託型+リターン数縮小で再出発
▶︎ 「失敗から学んで改善した」という流れを示せれば、“進化した挑戦”として支援が集まりやすい。
✅ ③ noteやSNSで「中止の理由と学び」を発信する
-
「こんなことで失敗した」
-
「ここが甘かった」
-
「今後はこうする」
こういった“等身大の失敗談”は、むしろ共感と信頼を生みます。
終章:「中止=失敗」ではない
途中でプロジェクトを辞めるのは、恥ずかしいことではありません。
むしろ、誠実に撤退できる人こそ、次の挑戦者としての信頼を得るのです。
重要なのは――
-
「いま自分にできる最善を尽くすこと」
-
「支援者への感謝と説明を怠らないこと」
-
「次の挑戦を、あきらめないこと」
GREEN FUNDINGは、挑戦する人の味方です。
中止も含めて、挑戦のプロセスとして正面から向き合いましょう。
【まとめ】
-
GREEN FUNDINGでは公開後の中止は原則非推奨だが、不可抗力で可能な場合もある
-
中止の際は、運営連絡→ヒアリング→支援者告知の順が鉄則
-
支援者への返金対応や謝罪が“信頼維持のカギ”
-
中止後も、支援者との関係を保てば再挑戦は可能
-
中止は終わりではない。“次につながる撤退”を目指そう