【完全攻略】GASでGmailを自動送信する方法|初心者でも今日からできる自動化術

はじめに

毎回手動でメールを送るの、正直めんどくさくないですか?
「定型文を毎朝送るだけなのに…」
「請求書を自動で送りたい…」

そんなあなたにぴったりなのが、
Google Apps Script(GAS)を使ったGmailの自動送信です!

この記事では、
完全初心者向けにGASを使ったGmail自動送信の方法を超わかりやすく解説していきます。

これを読めば、あなたも今日から“メール自動化”の世界にデビューできます!


GASとは?Gmail自動送信に最適な理由

まず、そもそもGASって何?という人向けにざっくり解説します。

**GAS(Google Apps Script)**とは、
Googleが提供する無料のクラウド型プログラミングツール。
ブラウザだけで使えて、スプレッドシート、Gmail、カレンダーなどのGoogleサービスを自在に操作できるのが最大の魅力です。

特にGmailの自動送信に最適な理由は以下。

  • Google公式なのでセキュリティ安心

  • 専用ソフト不要!ブラウザだけで完結

  • スプレッドシートと連携すれば大量送信もラクラク

  • トリガー設定で定期送信も可能

つまり、
めんどくさいメール業務はGASに丸投げできるということ!


GASでGmail自動送信する基本ステップ

GASでGmail自動送信を実現するには、以下の流れで進めます。

  1. スプレッドシートに送信先リストを用意

  2. GASで送信スクリプトを書く

  3. テスト送信して動作確認

  4. トリガーを設定して自動化

この順番さえ守れば、誰でもできます!


【実践編】GASでGmail自動送信をやってみよう!

ここからは、実際に手を動かして作っていきましょう!

ステップ1:スプレッドシートを作る

まず、Googleスプレッドシートを新規作成します。
以下のようにデータを整えましょう。

メールアドレス 名前 件名 本文
sample1@example.com 山田太郎 お知らせ こんにちは山田様、…
sample2@example.com 佐藤花子 ご案内 佐藤様、こちらをご確認ください。

このスプレッドシートを使って、複数宛先にメールを送信します。


ステップ2:GASでスクリプトを書く

「拡張機能」→「Apps Script」でスクリプトエディタを開き、以下のコードを入力します。

function sendEmails() {
  const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName('シート1');
  const data = sheet.getDataRange().getValues();
  
  for (let i = 1; i < data.length; i++) { // 1行目はヘッダーなのでスキップ
    const email = data[i][0];
    const name = data[i][1];
    const subject = data[i][2];
    const body = data[i][3];
    
    GmailApp.sendEmail(email, subject, body);
  }
}

これだけ!

たったこれだけで、スプレッドシートのリストに沿って、Gmailを自動送信できます。


ステップ3:テスト送信してみよう

メニューから関数sendEmailsを選択し、「▶️実行」!

初回実行時には、GASから「このスクリプトにGmailへのアクセスを許可しますか?」と聞かれるので、指示に従って許可してください。

正常に動けば、指定した宛先にメールが送られます。


ステップ4:トリガーを設定して完全自動化

せっかくなので、毎日自動で送信する設定もしてみましょう。

手順:

  • スクリプトエディタの画面で「トリガー」→「新しいトリガーを追加」

  • 実行する関数をsendEmails

  • イベントの種類を「時間主導型」にして、「毎日〇時」などを選択

これで、
パソコンを開かなくても、毎日自動でメールが送られるようになります!


ワンランク上の自動化テクニック

もっと便利にしたいなら、こんな応用テクニックもあります!

■ カスタマイズ本文

本文に名前を差し込んで、個別感を出すことができます。

const customizedBody = `こんにちは${name}様、\n\n${body}`;
GmailApp.sendEmail(email, subject, customizedBody);

これだけで、送られるメールがグッと丁寧に見えます。


■ CC・BCCも送れる

GmailApp.sendEmailは、オプションを使えばCCやBCCも簡単です。

GmailApp.sendEmail(email, subject, body, {
  cc: 'cc@example.com',
  bcc: 'bcc@example.com'
});

複数人への同時送信もラクラク!


■ 添付ファイル付きで送信

もし、レポートや請求書などを添付したい場合も超簡単です。

const file = DriveApp.getFileById('ファイルID');
GmailApp.sendEmail(email, subject, body, {
  attachments: [file.getBlob()]
});

Googleドライブ上のファイルをそのまま添付できます。


よくあるエラーと対処法

初心者がハマりやすいトラブルをまとめました!

■ アクセス権限エラー

初回実行時にGASから権限リクエストが出るので、必ず許可してください。
許可しないとGmailにはアクセスできません。

■ メール送信制限に注意!

GASには、1日あたりの送信可能メール数の制限があります。

  • 個人アカウント:約100件/日

  • Google Workspace:約1500件/日

大量送信したい場合は、Workspaceの利用を検討しましょう。


まとめ|GASでGmail自動送信できれば、作業効率は爆上がり!

この記事では、
GASを使ったGmailの自動送信方法を初心者向けに解説しました。

✅ スプレッドシートでリスト管理
✅ GASスクリプトで自動送信
✅ トリガー設定で完全自動化

これができるようになると、
手間のかかるルーティンワークから一気に解放されます!

最初はドキドキするかもしれませんが、ぜひ今日から一歩踏み出してみてください。
GASはあなたの未来を変える強力な武器になります!

Shop now