【2025年版】eBay商品を郵便局の窓口から発送する方法|手続き・ラベル・注意点を完全解説!
「eBayで商品が売れたけど、どうやって発送すればいいの?」
「自宅にプリンターがなくて、窓口発送しかできない…」
「日本郵便のどのサービスを使えば安心なの?」
そんなあなたへ――
日本からeBayのバイヤーへ商品を送るには、郵便局の窓口から発送する方法がもっとも手軽で確実です。
この記事では、eBayの販売後、郵便局からスムーズに商品を発送するまでの手順を初心者向けにやさしく解説します。
ラベルの作成方法、窓口での流れ、梱包、関税申告、トラブル回避のポイントまで網羅します。
✅ 使える発送方法:日本郵便の海外向けサービス
まずは、eBayでの発送に使える日本郵便の主な国際発送サービスを確認しましょう。
【1】EMS(国際スピード郵便)
-
配送日数:約2〜5日
-
追跡あり・補償あり(2万円まで無料、追加可能)
-
高速かつ安心。高額・壊れ物向き
【2】eパケット(国際eパケット)
-
配送日数:約5〜12日
-
追跡あり・補償あり(6000円まで)
-
軽量な小型商品におすすめ
【3】国際小包(航空便・SAL便)
-
配送日数:約6〜15日(国・便により変動)
-
重い商品や大型の荷物向け
-
補償あり(EMSに準ずる)
🧰 郵便局窓口で発送するための準備
✅ 1. 商品の梱包
-
プチプチ・ダンボールでしっかり保護
-
輸送中の揺れに耐えるように固定
-
外装には「To」「From」を英語で明記しておくと親切(例:USA、JAPAN)
✅ 2. 送り状(ラベル)の用意方法
【方法A】マイページから事前にラベルを印刷(おすすめ)
-
日本郵便「国際郵便マイページ」:
https://www.int-mypage.post.japanpost.jp/ -
アカウント登録(無料)
-
「国際eパケット」「EMS」などの送り状を作成
-
内容品情報、価格、重さ、HSコード(任意)を記入
-
ラベルPDFを印刷して荷物に貼る
-
窓口へ持ち込む or 集荷依頼
【方法B】郵便局の窓口で直接手書き(プリンターなしの人向け)
-
窓口で「EMSの伝票(またはeパケット)」をもらう
-
英語で内容品・価格・数量を記入
-
送り先住所(英語表記)を正確に書く
-
窓口で重量測定&料金支払い
✅ 3. 必要なものチェックリスト
-
梱包済みの商品
-
送り状(印刷 or 手書き)
-
バイヤーの住所(eBayからコピー推奨)
-
身分証明書(初回など確認される場合あり)
-
発送費(現金またはクレカ/IC対応局もあり)
🚚 郵便局窓口での発送の流れ(当日の手順)
-
窓口で「海外発送をお願いします」と伝える
-
商品と送り状を提出
-
内容品の確認 → 禁止品でないかを確認される場合あり
-
重量測定 → 正確な送料が計算される
-
支払い → 領収書と追跡番号を受け取る
-
発送完了 → eBayの「Sold」画面で追跡番号を入力
💡 英語住所の記入方法(例:アメリカ向け)
※eBayの「Buyer info」からコピペ+印刷でもOK。
🧠 トラブルを防ぐコツと豆知識
✔ 追跡番号は必ずeBayに登録!
→「発送された証明」になり、セラー保護の対象になります。
✔ 内容品の英語記載はシンプルに
例:
-
“T-shirt”(Tシャツ)
-
“Camera lens”(カメラレンズ)
-
“Toy figure”(フィギュア)
「Gift」「Used Item」などあいまいな記載はNG!
✔ 関税申告額は「販売価格」を正確に
→ 安く書くとバイヤーには喜ばれるが、税関トラブルや規約違反に
✔ 禁止品・制限品を事前にチェック
例:バッテリー単体、液体、香水、アルコール類などは発送不可または条件付き。
→ 日本郵便:海外禁制品リスト
https://www.post.japanpost.jp/int/use/restriction/index.html
✅ よくある質問(FAQ)
Q1:追跡番号はどこにある?
→ EMS・eパケットの控えレシートに記載されています(例:EJ123456789JP)
→ eBay「Sold」ページで「Add Tracking」から登録
Q2:どの発送方法が一番おすすめ?
→ 軽量商品(500g以内)ならeパケット
→ 高額商品・壊れ物ならEMS
→ 重くて大きい荷物なら国際小包
Q3:土日でも発送できる?
→ 郵便局の営業時間次第(本局は土日も対応していることあり)
→ 集荷依頼は平日のみ対応の地域が多い
✅ まとめ|郵便局窓口発送は「正確さ」と「準備」がカギ!
-
✅ 梱包 → ラベル準備 → 住所確認 → 窓口提出の4ステップ
-
✅ ラベルは「マイページ印刷」 or「手書き」どちらでもOK
-
✅ 英語表記・販売価格の明記・追跡番号の登録は必須
-
✅ 郵便局は初心者にも優しく、対面で確認しながら安心発送できる
「初めての発送」も、郵便局の窓口なら安心。
慣れてきたら、自宅印刷+集荷依頼でさらに時短化もできます。