【保存版】Bカートのカスタマイズ方法まとめ|BtoB ECを自社仕様に仕上げる実践ガイド

「Bカートってどこまで自由にカスタマイズできるの?」
「他社と違うUIにしたい」「会員機能や見積機能を増やしたい」
「そもそもカスタマイズってどう始めればいいの?」

Bカート(Bcart)は、BtoBに特化したクラウド型ECカートシステムで、標準機能でも多くのニーズに対応できます。
しかし、実際の業務フローやブランディングに合わせて、「自社専用のECサイトにしたい」というニーズは必ず出てきます。

この記事では、Bカートを実務で“使えるレベル”にまで進化させるためのカスタマイズ方法を、フロント・機能・デザイン・連携の観点からわかりやすく解説します。


カスタマイズの種類は大きく分けて4つ

  1. デザイン・UIのカスタマイズ(HTML/CSS編集)

  2. 機能カスタマイズ(オプション設定やAPI活用)

  3. 外部連携(受発注・在庫・基幹システム)

  4. 顧客ごとの表示内容変更(価格・商品・注文フローなど)


1|デザイン・UIのカスタマイズ

Bカートは管理画面からHTML/CSSを編集できるため、企業ごとのブランドに合わせた見た目の調整が可能です。

  • ロゴやカラーの変更

  • トップページのバナー配置

  • 商品一覧や詳細ページのレイアウト調整

  • レスポンシブデザインへの対応

▶ Bカートのテーマは比較的シンプルなので、小規模なコーディング経験でも十分に扱えます。


2|機能のカスタマイズ

基本機能に加え、以下のような独自仕様の追加が可能です:

  • 会員登録時の独自項目(業種、担当者名など)

  • 発注単位・最小ロット・セット販売機能

  • 商品ごとの見積依頼ボタン表示

  • 税別・税込の価格表記切替

▶ 特に企業間取引特有の「帳合」「承認制」「見積前提」などに対応できる点がBカートの強みです。


3|外部システムとの連携

多くの企業では、Bカートを単体で使うのではなく、基幹システムや受発注管理ツールと連携して活用しています。

連携手段としては:

  • CSV連携(手動 or 定期バッチ)

  • API連携(Webhook・REST API)

  • RPAツールでの自動化

たとえば「Bカートで受けた注文を基幹システムに自動で取り込む」や「出荷ステータスを外部から反映させる」といったことが可能です。


4|会員別の個別カスタマイズ

BtoB特有の「取引先ごとに見せる内容を変える」運用も、Bカートでは標準機能で実現できます。

  • 顧客グループごとの商品・価格表示

  • 限定商品の閲覧権限

  • 顧客ランクに応じた発注条件や決済方法

▶ 会員ごとに“別のストアを運用している感覚”でカスタマイズできるのが魅力です。


カスタマイズの進め方と注意点

✅ どこまで内製できるか見極める

CSS編集や画像変更は社内でも可能ですが、機能追加やAPI連携は専門パートナーと連携がベター

✅ Bカートの「制限仕様」を把握する

一部のカスタマイズには制限があります(例:商品検索条件の大幅変更など)

✅ 導入前にカスタマイズ要件を整理する

導入後の仕様変更は手間が大きいため、初期段階でカスタマイズしたい内容を洗い出すことが重要です。


まとめ|Bカートのカスタマイズで“営業を自動化”できる

Bカートは、シンプルに始められつつも、業種や企業ごとの取引形態にあわせて柔軟にカスタマイズできる拡張性を持っています。

  • 「UIを整えてブランド価値を上げる」

  • 「業務フローにフィットする機能を作る」

  • 「会員別に表示・決済を最適化」

  • 「基幹連携で業務を自動化」

これらを組み合わせれば、営業負担を減らしながら、売れる仕組みを強固に構築できます。

Shop now