【初心者向け】CMSを使ったホームページの編集方法|WordPress・Wix・STUDIOで簡単に更新する手順を解説
「ホームページをCMSで作ったけど、どうやって編集するの?」
「画像や文章を変えたいけど、触るのが怖い…」
「更新するたびに業者に頼むのはコストがかかる…」
その悩み、今日で解決できます。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、専門知識がなくても“ホームページを自分で更新できる”便利な仕組み。
でも最初はどこをどう触ればいいか迷う方が多いのも事実です。
この記事では、代表的なCMSを使ってホームページを編集・更新する基本的な方法と、よくあるトラブル回避のコツを初心者向けに解説します。
1. CMSとは?ホームページ更新の“管理画面”
CMS(Content Management System)とは、HTMLやCSSといった専門知識がなくても、Webブラウザ上でページを作成・編集できるシステムのこと。
代表的なCMSには以下のようなものがあります:
-
WordPress(ワードプレス):世界No.1のCMS。カスタマイズ性が高い
-
Wix(ウィックス)/Jimdo/STUDIO:ノーコードで直感的に使える
-
MovableType/a-blog cms/W2 CMS:企業向けや業務用途にも強いCMS
いずれも「管理画面(ダッシュボード)」から、ページの編集・追加・画像のアップロードなどが可能です。
2. 基本の編集フロー(CMS共通)
以下はどのCMSにも共通する基本操作です:
✅ ① ログインする
サイトURLの末尾に /admin
や /login
がつくことが多いです。
例:https://yourdomain.com/wp-admin
(WordPressの場合)
✅ ② 管理画面にアクセス
「投稿」「固定ページ」「サイト編集」などのメニューがあり、目的に応じて選択。
✅ ③ 変更したいページを探す
タイトル・日付・カテゴリなどで検索可能。
編集したい記事やページをクリックして開きます。
✅ ④ テキストや画像を編集
・文章は直接書き換え
・画像は「メディア追加」やドラッグで変更可能
・ボタンやリンクの修正もブロック単位で編集できます
✅ ⑤ プレビュー→公開
「変更を保存」「プレビュー」「更新」などのボタンで反映。
3. CMS別|編集のしやすさと特徴
▶ WordPress
-
ブロックエディター「Gutenberg」で直感的に編集可能
-
プラグインで機能拡張が自由自在
-
ただし、テーマによって操作が違うこともあるので慣れが必要
▶ Wix・STUDIO・Jimdo
-
画面上でそのまま編集できる「ビジュアルエディター」
-
スマホ・PC表示の切り替えも簡単
-
コード不要で初心者でも扱いやすい反面、自由度には限界あり
4. よくある編集のつまずきポイントと対策
❌「編集したのに反映されない」
→ ✅ 公開ボタンを押し忘れていないか確認。キャッシュのクリアも有効。
❌「画像が崩れる or 重い」
→ ✅ サイズを圧縮(例:800px程度)+JPEG推奨+ファイル名は英数字に。
❌「編集したらレイアウトが崩れた」
→ ✅ 変更前に必ず下書き保存 or バックアップを取る癖をつける。
5. CMS編集を効率化する3つのコツ
✅ 投稿 or 固定ページの違いを理解する
-
ブログ型=投稿、会社紹介などの静的ページ=固定ページ
✅ 見出しタグ(h2, h3)で文章を構造化
→ SEOにも効果があり、読みやすくなる
✅ 更新履歴を残しておく(更新日記など)
→ チーム管理や後からの修正が楽に。Googleドキュメントなどと併用も◎
まとめ|CMSでの編集は「慣れれば日常業務」になる
ホームページの更新作業は、今や特別なスキルがなくても十分自分でできます。
-
初心者ならWixやSTUDIO
-
拡張性を求めるならWordPress
-
定期的に内容を変えるサイトはCMS一択
まずは一度、実際に「1行だけでも文章を変えて公開」してみてください。
それだけで、あなたのホームページが“動き出す”感覚が手に入ります。