【180日じゃ足りない?】民泊の営業日数制限を超える裏ワザ7選|合法的に収益を最大化する2025年最新版ガイド
はじめに|「180日しか営業できない」それ、解決できます
住宅宿泊事業法、いわゆる「民泊新法」。
この法律により、民泊として届け出を行った住宅の営業可能日数は年間180日までと制限されています。
「せっかく予約が入っても、180日を超えたら止めなきゃいけない」
「180日しか稼働できないなら、元が取れないんじゃ…」
「ホテルや旅館のように通年営業できたら、もっと収益が伸びるのに」
──こんな悩みを抱えている民泊オーナーは、少なくありません。
この記事では、2025年時点で合法的にこの「180日制限」を回避または緩和するための実践的な対策7選を、具体例とともに紹介します。
第1章|そもそも「180日制限」とは?
■ 制限の根拠:住宅宿泊事業法 第2条
-
民泊新法の届出住宅は、年間180日以内の営業に限定
-
日数は1部屋あたりの宿泊実績でカウント(連泊も1日と数える)
-
実績報告は四半期ごとに自治体へ提出義務あり
-
違反すると、業務停止命令や登録取消の対象
この「180日制限」は、住宅地域の静穏を守るための措置。
つまり、住宅としての“主たる用途”を維持したまま営業するのが前提です。
第2章|違反するとどうなる?リスクを整理
-
営業日数オーバーは**「違法営業」として自治体が確認**
-
指導・警告のあと、業務停止命令・登録取消・公表
-
地域によっては近隣からの苦情があれば即調査対象
-
OTA(Airbnbなど)からのアカウント凍結リスクも
「バレないから大丈夫」ではなく、「見られている」が前提。
四半期報告がオンライン提出になったことで、自治体の監視体制も強化されています。
第3章|合法的に180日制限を乗り越える7つの対策
✅ 対策①:旅館業許可(簡易宿所)を取得する
-
180日制限の対象外となり、年間営業が可能
-
消防設備・用途変更などの要件を満たす必要あり
-
マンションでは管理規約で禁止されていることも多い
一戸建てや独立した建物の民泊には、もっとも王道の突破方法
✅ 対策②:特区民泊を活用する
-
大阪市・東京都大田区など、独自の条例による緩和措置
-
最短2泊〜営業可能で、180日制限なし
-
施設基準や住民説明義務など、自治体によって差あり
都市圏での展開には最有力。条件を満たせば事実上の通年営業が可能
✅ 対策③:複数物件を分散運営する
-
1物件180日制限でも、3件運営すれば最大540日分
-
地域分散+繁忙期稼働のローテーションが有効
投資効率と稼働率のバランスを取りながら、収益最大化を図る手法
✅ 対策④:ホテル・簡宿業者との業務提携
-
自身の物件をホテル事業者の傘下で営業(許可の共有)
-
名義上のオペレーターになることで営業可能日数制限を回避
運営の外注化と法制度の最適化を兼ねる「裏ルート」的な方法
✅ 対策⑤:住まい+民泊のハイブリッド運用
-
自宅の一部をゲストに貸し出す「家主居住型」スタイル
-
条例によっては180日制限の緩和措置あり
居住実績のある人限定だが、地方では特に運用しやすい手法
✅ 対策⑥:法人登記を活用し「用途変更」して旅館業化
-
民泊物件を法人所有に切り替え、用途変更を正規に進める
-
旅館業+法人経営によって、融資や補助金の活用も視野に
脱・個人民泊。スケールアップしたい人向けの成長戦略型対策
✅ 対策⑦:住居用と併用し「180日フル活用」する工夫
-
月15日だけ営業(例:金土日+祝日)→ 12ヶ月で180日
-
稼働日を“売れる日”に集中させて、単価と稼働率で勝負
制限はあるが、工夫次第で年商300万円超えも可能
第4章|収益を落とさず「180日を超える方法」実践例
◎ 事例1|東京都内・一棟民泊→簡易宿所へ転換
-
初年度は民泊新法で180日運用 → 翌年に簡易宿所へ切替
-
消防・用途変更に約80万円かかるも、年間売上が倍増
◎ 事例2|大阪市内・特区民泊認定で365日営業
-
特区申請により通年稼働+最低宿泊日数2泊
-
海外ゲストの長期滞在予約が増加し、稼働率90%維持
◎ 事例3|長野県の別荘地エリアで複数物件運用
-
3物件を運営し、1棟180日×3棟=合計540日分を回転
-
繁忙期は全棟稼働、閑散期は1棟を閉鎖しメンテナンスに充当
第5章|気をつけたい「グレーゾーン運用」とその末路
-
180日以上の“無申告営業”は自治体からの調査対象
-
OTAプラットフォームは四半期報告と照合して強制非掲載処理することも
-
近隣住民からの通報→指導→営業停止の流れは全国で多発
一時的な利益よりも、合法運営による信頼と長期継続の方がはるかに価値が高い
第6章|自治体によって異なる対応|事前相談はマスト
たとえば──
-
東京都:180日を「年度単位(4/1〜3/31)」でカウント
-
京都市:住居地域では民泊不可のエリアが多い
-
福岡市:年間60日以上稼働すると用途変更が必要になる区域あり
必ず営業前に「管轄自治体+保健所+消防署」の3カ所に確認を。
第7章|180日制限を「味方にする」発想の転換
実はこの180日制限、稼働日数を“絞る”ことで宿泊単価を上げる発想にもつながります。
-
「年間180日限定」の希少性を逆手にとる
-
短期で“売れる日だけ”に集中する「プレミア民泊」化
-
1泊単価が15,000円超えになれば、稼働50%でも月30万円超の売上に
“日数の制限”は“質の強化”につながる。
そう考えれば、180日制限も1つの戦略に変わります。
まとめ|180日制限=「終わり」ではない、「始まり」だ
民泊新法が掲げる180日制限は、ルールであると同時に、
クリエイティブな戦略を組み立てるきっかけでもあります。
✔ 制限の範囲内で最大化する工夫
✔ 別制度(旅館業・特区)を活用する柔軟さ
✔ 長期的に合法経営を続けるための信頼構築
“どうすればバレずにできるか”ではなく、
“どうすれば合法で最大化できるか”を考えることが、
これからの民泊経営に最も求められる視点です。