きんつばの由来を紹介します

〇「きんつば」はどんなお菓子?
 「きんつば」って名前はよく聞くけど実はどんなものかよく分からない、そんな人は少なくありません。きんつばは製造元による違いはありますが、多くは四角く形作ったあんこを、薄めの衣で包んで焼き上げた和菓子です。
名前から形が想像しにくい、と思う人も多いかもしれませんが、名前の由来はサムライが持っていた日本刀の持ち手と刃の間にある鍔(つば)が由来となっています。
〇「きんつば」は最初は「ぎんつば」だった?!
日本刀のつばは丸みがあって銀色のものが多いですが、和菓子のきんつばも日本刀にちなんで作られた和菓子なので、最初は丸い形状で「ぎんつば」と呼ばれていました。
きんつばが生まれたのは江戸時代中期の京都ですが、江戸に伝わった際に、「銀より金のほうが、景気がいいだろう」という理由できんつばと呼ばれるようになり、その名前が主流になりました。
この頃は丸型が一般的でしたが、明治になって神戸の和菓子屋が四角にして量的にもたくさん提供できるようになり、それが広まったようです。
〇「きんつば」ってカロリーの塊ではない?
きんつばはあんこの塊なのでカロリーが非常に高いように感じるかもしれません。しかし、実は1個あたりのカロリーは約172kcalで、平均的なショートケーキのカロリーが約350kcalであることから、半分程度のカロリーであることが分かります。また、ご飯一杯のカロリーは約250kcalなので、思うほど高くないというのが現実です。
そしてあんこの主成分である小豆には食物繊維が多く、満腹感があるので食べ過ぎを防いでくれます。また整腸作用や便秘の解消が期待でき、小豆に含まれるポリフェノールの抗酸化作用がアンチエイジングをもたらしてくれますから、美容的にも優れた食品といえます。

Shop now