2021年 6月 23日
えごま油が認知症予防に
「えごま油」は、ごまの仲間ではなく、シソ科の植物です。 えごまの種を絞って出てきた油をもとにして作られます。
認知症は何らかの理由で脳細胞が減少し、脳が上手く機能しなくなる病気のことを指します。
脳細胞の減少理由はハッキリしていませんが、 「ストレス・生活習慣」が関係していることが分かってきました。
虐待・災害・戦争などの、強烈な体験をすることでPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症した方は、 脳内の「海馬・前頭前野」が萎縮していることが分かっています。
原因は「強いストレス」によるもので死滅した脳組織は元に戻ることはありません。
えごま油は脳細胞の死滅を防ぐことにより認知症のリスクを抑えてくれます。
※摂取量の目安(1日当たり)
● 男性は「2.6g以上」
● 女性は「2.3g以上」
重要なのは毎日少量摂取することです。無理なく継続的に利用するといいでしょう。