【あなごの産地と美味しい時期とは?】あなごの旬は2回ある!?

 今回は島根県大田市が有名な産地である穴子の紹介をしていこうと思います。
 お寿司や天ぷらに欠かすことのできない食材である穴子。年間を通して、目にする機会の多い穴子ですが、皆さんは穴子について、どのくらいご存じでしょうか。
 ウナギと似ているようで、全く違う穴子。違いの一つとしてウナギが淡水地域に生息しており、一方の穴子は海水域に生息しています。
 季節によって異なる味わいを楽しめたり、色々な食べ方を楽しめたり、栄養も豊富であったりとその魅力は数知れず。そんな穴子について、詳しくご紹介いたします。

【穴子の旬は2回ある!?】

 1 年中、季節を問わず楽しめるイメージのある穴子。そんな穴子にも旬があり、時期によってその味は異なります。穴子の旬について、詳しくご紹介します。

〇穴子の一般的な旬は「夏」
 年間を通して多く流通されている穴子ですが、一般的に穴子の旬は、夏である6~8月と言われています。この時期の穴子は、「梅雨穴子」「夏穴子」と呼ばれ、脂が少なく淡泊なさっぱりとした味わいが特徴です。一般的に、魚の旬は、脂の一番乗っている時期を旬とすることが多いのですが、穴子は、淡泊な味わいが好まれる魚なので、脂の乗らない夏が旬とされている珍しい魚です。
「梅雨穴子」と呼ばれる6月に獲れる穴子は、梅雨の増水で流れてきた、豊富な栄養分を含んだエサを食べているので、旬の中でも特においしいと言われています。あっさりとしたこの時期の穴子は、天ぷらにして食べるのがおすすめです。

〇脂ノリがいいのは「冬」
 穴子に脂がのっている時期は10~12月頃。身がとてもぷりぷりしています。これは、一般的な魚同様、春に産卵するために栄養を蓄えているため脂がのっています。この時期の穴子は、こってりとコクがあり、ウナギに似た味わいです。夏の旬の穴子よりも、脂の乗っているの冬の穴子が好きだという人も多くいます。
 冬の穴子は煮穴子にすると、とても濃厚でおいしいです。夏の穴子と冬の穴子、両方とも美味しいです。食べ比べてみて、あなたの好きな旬の穴子を見つけてみてください。

【穴子の旬と産地】

 穴子の産地は、全国に幅広く点在しています。その中でも島根県は穴子の水揚げ量日本一です。島根県の穴子は、大きさが特徴の一つです。東京湾や瀬戸内海など太平洋側でとれる穴子は約30~45cmのサイズ。これに比べ、島根県産は小さいもので40cmくらい、大きいものになると70cmほどになります。

〇今話題の穴子の産地は島根県大田市!

島根県の穴子漁は底引き網漁業で行われ、県内でとれる穴子の半分が島根県大田市に水揚げされています。

 条件の良い海域でエサをたっぷり食べた「大田の大穴子」は、旬に関わらず年間を通じて脂の乗りが良いそうです。調理するとふっくらやわらかく、皮はプリプリとした歯ごたえ。これまでの細長い穴子のイメージは、どこかに飛んでいきます。

 他にはたこや鯛で有名な兵庫県明石市も、昔から穴子のよく漁れる産地です。夏は真穴子、冬は伝助穴子の2つの旬があります。真穴子はあっさり、クロアナゴはこってりとした味わいが特徴です。クロアナゴは、「伝助穴子」と呼ばれ、真穴子の3~4倍もの大きさをしています。各々の産地でも夏と冬と2つの旬があります。

 そのほかにも、江戸前寿司が有名な東京湾の穴子や、穴子飯で有名な広島の宮島、宮城、愛知、など、全国各地に穴子の産地があります。
 特に長崎対馬ブランドの「黄金穴子」も有名です。1年を通しておいしいですが、冬の黄金穴子は脂がたっぷりと乗っています。特にお刺身で食べると、濃厚な冬の黄金穴子のおいしさが引き立つそうですよ。