【2025年版】Shopifyで複数店舗の在庫を連携・管理する方法|実店舗・倉庫を一元管理して売上最大化!

「Shopifyで複数の実店舗の在庫を一括で管理したい」
「本社倉庫と店舗の在庫をどうやって連携するの?」
「POSで販売しても、ネットの在庫にちゃんと反映させたい」

そんな悩みをお持ちのShopify運営者へ。
Shopifyには複数のロケーション(在庫拠点)を設定し、在庫を分けて管理・連携できる機能が標準で備わっています。
この記事では、複数店舗運営に必要な在庫連携の基本設定と活用方法、さらには運用を効率化するアプリやツールまで解説します。


Shopifyで複数拠点の在庫管理ができる理由

Shopifyでは「ロケーション」という概念を使い、以下のような在庫拠点を追加できます:

  • 本社倉庫

  • 実店舗(A店・B店など)

  • ポップアップストア

  • 外部物流倉庫(フルフィルメントサービス)

各拠点ごとに在庫数を設定でき、注文発生時にどこから発送するかもコントロール可能です。


ステップ1|ロケーション(拠点)を追加する

Shopify管理画面で:

「設定」→「ロケーション」→「ロケーションを追加」

から、各拠点を登録します。
ここで登録した拠点が、在庫の保管場所や発送元、POS販売の対象拠点として使えるようになります。


ステップ2|商品ごとに在庫を割り当てる

各商品ページの在庫設定欄から、

  • どのロケーションにいくつ在庫があるか

  • どの拠点から発送するか(優先順位)

  • 売れたときにどの拠点から減るか(自動)

を個別に管理できます。

▶ 例:

  • 倉庫 → 100個

  • 渋谷店 → 20個

  • 名古屋店 → 15個

在庫が売れると自動的に該当拠点から数量が減り、二重販売・売り越しのリスクを回避できます。


ステップ3|Shopify POSと連携する(店舗販売時)

実店舗やイベント販売でShopify POSを使っている場合:

  • 各拠点にPOS端末をひも付け

  • 店舗販売があると、その拠点の在庫が減る

  • オンラインとリアルで「同一商品でも在庫が混ざらない」

複数店舗運営でPOSを併用する場合、Proプランへのアップグレードがおすすめ(スタッフ管理や拠点レポートが可能)


ステップ4|在庫移動(ロケーション間の振替)も可能

商品がA店舗に偏っていて、B店舗が在庫不足…というときも安心。

Shopify管理画面の「在庫」から、

在庫の転送(Transfer)機能を使えば、拠点間での在庫移動も記録・管理できます。


ステップ5|複数店舗の在庫を効率化するおすすめアプリ

より高度な在庫連携・同期・自動化をしたい場合は、以下のアプリが役立ちます:

✅ Stocky(Shopify公式)

  • 発注予測・在庫補充の提案

  • 複数拠点の需要に合わせた仕入れ管理
    ※POS Proで利用可能

✅ Multi‑Location Inventory Info

  • 商品ページで「各店舗の在庫数」を表示

  • お客様に「どこで買えるか」を明示できる

✅ Ship&co、ネクストエンジンなど

  • 倉庫・物流管理との外部連携に対応

  • 日本の物流環境にも対応しており、多店舗展開に強い


よくある質問(FAQ)

Q. Shopifyの複数拠点機能は無料ですか?

→ ✅ はい。Shopifyの全プランで利用可能です(最大20拠点まで)

Q. 実店舗で売れた商品の在庫がネットとリンクしますか?

→ ✅ Shopify POS経由で販売すれば、同時に在庫が引き落とされます。

Q. 倉庫が外部(フルフィルメント業者)の場合も使えますか?

→ ✅ はい。「ロケーション」として登録し、連携アプリを使えば対応可能です。


まとめ|複数店舗でも在庫連携すれば“在庫迷子”にならない

Shopifyのロケーション管理機能を活用すれば、

  • 拠点ごとの在庫管理

  • 店舗販売とECの在庫連動

  • 在庫移動・補充・自動化

まで、ひとつのプラットフォームで完結します。
特に、日本国内で実店舗+ネット販売を両立させたい事業者にとって、Shopifyは在庫管理の強い味方です。

Shop now