【初心者向け】WordPressの固定ページと投稿の違いとは?役割・用途・使い分け方まで徹底解説!

「WordPressでブログを書いてるけど、“固定ページ”と“投稿”って何が違うの?」
「どっちに書けばSEOに有利なの?」
「会社案内ページは“投稿”で作ってもいいの?」

そんな疑問をお持ちのWordPress初心者の方へ。
この記事では、固定ページ(Page)と投稿(Post)の違い・特徴・役割・正しい使い分け方を、誰でも分かるように丁寧に解説していきます。


✅ ざっくり結論:固定ページは「静的」、投稿は「動的」


🔹 固定ページ:変わらない情報、常設ページ

  • ホームページ/会社概要/お問い合わせ/プライバシーポリシーなど

  • 時系列に左右されず、**“常に存在する情報”**を表示

  • 基本的にカテゴリ・タグを使わず、一覧化もしない


🔸 投稿:日々の更新情報、ブログ・記事

  • ニュース/コラム/商品紹介記事/日記など

  • 時系列に沿って表示される。**“最新情報の発信”**に向いている

  • カテゴリ・タグの設定ができ、一覧表示・検索性に優れる


ではここから、それぞれの詳細をより深く見ていきましょう。


📝 投稿(Post)の特徴と用途


WordPressの投稿機能は、ブログやニュース記事を書くために設計されています。日々情報を追加・更新していくのに最適な形式です。

✅ 特徴

  • 投稿日時が記録され、最新順に並ぶ

  • カテゴリ・タグを設定でき、記事を分類・整理できる

  • 「ブログ」や「お知らせ」ページなどで一覧表示される

  • RSSに対応しているため、自動で拡散できる

✅ 投稿に向いている内容

  • ブログ記事

  • 商品レビュー

  • コラム・読み物系記事

  • ニュース・お知らせ

  • キャンペーン情報

  • イベント告知

✅ 投稿が向いているサイトの例

  • アフィリエイトブログ

  • メディアサイト

  • ECの新着情報欄

  • コーチ・講師のコラム投稿

「更新が続くページ」は基本的に投稿でOKと覚えておきましょう。


📄 固定ページ(Page)の特徴と用途


固定ページは、サイトの中でも**“恒常的な情報”や“公式情報”を載せるページ**に使われます。更新頻度は低いですが、サイトの「軸」となる重要な情報を掲載する場所です。

✅ 特徴

  • 日付が表示されない

  • カテゴリ・タグが使えない

  • 一覧表示されない(単独ページ)

  • サイドバーやフッターなどにリンクされることが多い

✅ 固定ページに向いている内容

  • トップページ(独自デザインを組む場合)

  • 会社概要

  • サービス紹介

  • アクセスマップ

  • プライバシーポリシー・利用規約

  • お問い合わせページ

  • よくある質問(FAQ)

✅ 固定ページが活躍するサイトの例

  • 企業・店舗のコーポレートサイト

  • ブログのプロフィールページ

  • セールスLP(ランディングページ)

  • 講座や商品の概要紹介ページ

「基本情報として常に置いておくページ」はすべて固定ページで作りましょう。


⚖️ 投稿と固定ページの違いまとめ

比較項目 投稿(Post) 固定ページ(Page)
更新頻度 高い(更新前提) 低い(恒常的)
時系列管理 あり(最新順に並ぶ) なし
カテゴリ・タグ あり なし
一覧表示 あり なし(リンクが必要)
RSS対応 あり なし
SEO効果 高(記事量が増える) 安定(基本ページに有効)
代表的な用途 ブログ、ニュース、記事 会社概要、LP、問い合わせ

🔁 投稿と固定ページを“使い分ける”設計術


✅ ブログ型の構成:

  • 投稿 → 各記事・読み物

  • 固定ページ → プロフィール、カテゴリ別の導線ページ、問い合わせなど


✅ コーポレートサイト型の構成:

  • 固定ページ → トップ/会社情報/事業内容/採用情報/お問い合わせ

  • 投稿 → 新着情報/スタッフブログ/キャンペーン告知


✅ アフィリエイトサイト型の構成:

  • 投稿 → 商品レビュー・ランキング記事

  • 固定ページ → プロフィール/プライバシーポリシー/広告表記


💡 よくある質問(Q&A)


Q. 固定ページと投稿を間違えて作ってしまったら?

→ 大丈夫です。**プラグイン「Post Type Switcher」**を使えば、後から変更可能です。


Q. 固定ページのほうがSEOに有利?

→ 一概にそうとは限りません。投稿はコンテンツが増えやすく、キーワード蓄積によってSEO的に有利になる傾向があります。
ただし、「サイトの軸となる情報」は固定ページとして作ることでGoogleのクローラーに“信頼性の高い構造”を示す効果もあります。


Q. 固定ページでも記事をたくさん書いていいの?

基本的にはNGです。
読み物系やシリーズものは**投稿で書き、カテゴリで整理するのが正解。**固定ページは、あくまで“独立した1ページ”として考えましょう。


✅ まとめ|「投稿=日記」「固定ページ=名刺」くらいの違いがある


  • ✅ 投稿は「どんどん追加・分類・共有できる情報」に適している

  • ✅ 固定ページは「変わらずに常設される重要な情報」に適している

  • ✅ WordPressでは両方を適切に使い分けることが、SEOにもUXにもつながる

  • ✅ 最初に正しく設計しておけば、後々のサイト構築が格段にラクになる


WordPressは、投稿と固定ページのバランスで“成長するメディア”を作るツールです。
片方だけに偏るのではなく、両方を目的に応じて使いこなすことが、成功するサイト運営の第一歩。

この記事を参考に、ぜひあなたのWordPressを“正しい構造”に整えていきましょう!

Shop now