【2025年版】eBayでバイヤーからクレームが来たときの正しい対処法|セラーが損しないための実践マニュアル
「バイヤーから“届かない”と連絡が来た…」
「返品したいって言われたけどどう対応すべき?」
「理不尽なクレームにイライラする…!」
eBayで販売を続けていると、避けて通れないのが「バイヤーからのクレーム対応」。
特に日本人セラーは、英語でのやりとり・文化の違い・返品文化のギャップに悩まされやすいものです。
でもご安心ください。
クレームには必ずパターンがあり、eBay側のルールと適切な対応手順を知っておけば、冷静に乗り越えることが可能です。
この記事では、eBayでよくあるクレームの種類別対応法・英文テンプレート・クレームを防ぐための出品戦略まで、わかりやすく解説します。
1. クレーム=eBayでは「ケース」として管理される
eBayでは、バイヤーからのトラブル報告は「ケース(Case)」として扱われます。
主なケース種別は以下の通り:
-
Item not received(商品が届かない)
-
Item not as described(説明と違う)
-
Return request(返品リクエスト)
-
Request for partial refund(部分返金の要求)
いずれも、放置や無対応は即アウト。アカウント制限・評価ダウンの原因になります。
2. ケース別|バイヤーからのクレーム対応マニュアル
📦 商品が届かない(Item not received)
最も多いトラブル。
発送通知済み&追跡番号が登録されているかをまず確認。
対応ポイント:
-
追跡番号と配送状況のリンクを送信
-
eBayの「Resolution Center」から返信
-
配送中の場合は“もう少しお待ちください”と丁寧に伝える
英文例:
Thank you for your message. The item was shipped on [発送日].
Here is your tracking number: [追跡番号]. Please allow a few more days.
🛠 商品が説明と違う(Item not as described)
商品の状態、色、サイズ、機能などでバイヤーの期待とズレがあるケース。
対応ポイント:
-
写真を送ってもらい、具体的な問題点を確認
-
部分返金か返品受付かを判断
-
eBayポリシーに従って冷静に対応
英文例:
I’m sorry to hear that. Could you please send me a photo of the item you received?
I’d like to help resolve this quickly.
🔁 返品したいと言われた場合(Return request)
eBayはバイヤー保護を重視しているため、基本的に返品は受け入れる前提で考えた方が良いです。
-
セラー都合か、バイヤー都合かを確認
-
返送料の負担者(Seller pays or Buyer pays)を判断
-
自動返品設定になっていないか確認
返品の条件を事前に出品ページに明記しておくことが、クレームの予防策になります。
💸 部分返金の要求(Partial refund)
一部が破損している、付属品がない、などの理由で「全額ではなく一部返金してほしい」と言われるケース。
対応ポイント:
-
まず写真をもらって状況確認
-
相場的に妥当か判断し、金額を自分で提示
-
全額返金&返品よりも安く済むなら応じてもOK
3. クレームを放置するとどうなる?
-
セラー評価が下がる(Defect Rate上昇)
-
セラーランクが「Below Standard」になる
-
アカウント停止リスクが上がる
-
販売制限・出品制限がかかる可能性も
特に商品未着(Item not received)の未解決率が高いと、Top Rated Seller資格を失う場合もあるので要注意です。
4. トラブルを未然に防ぐための出品・発送対策
✅ 商品説明は“盛らない”。状態は正直に、細かく書く
✅ 追跡付き配送を基本に(SpeedPAKやEMSがおすすめ)
✅ 発送後すぐに追跡番号をeBayに登録
✅ 梱包は過剰なくらいでちょうどいい
✅ 写真は多め・明るく・実物がわかる角度で掲載
5. 英語が不安でも誠実対応が評価される
eBayでは「流暢な英語」よりも、素早く・丁寧に・誠実に対応することが何より重要です。
クレームが来たら慌てず、まず状況を確認し、48時間以内に誠意ある返信を心がけましょう。
どうしても自信がない場合は、Google翻訳やChatGPTを活用してテンプレを作っておくと便利です。
まとめ|クレーム対応こそが“信頼”をつくるチャンス
eBayでのクレームは、正しく対応すれば評価につながることもある、いわば“信頼構築のチャンス”です。
-
トラブルの9割は事前の工夫で防げる
-
残り1割は「迅速・丁寧・誠実」で乗り切れる
-
放置・逆ギレ・無視はセラー人生を終わらせる
ぜひ本記事を参考に、クレームに強いセラー運営を目指しましょう!