【保存版】民泊の“車椅子対応入口”完全ガイド|段差・スロープ・設計のコツとは?

◆ はじめに|「その入口、誰のためのものですか?」

民泊を運営している皆さん、「車椅子ユーザーも快適に使える入口」について、真剣に考えたことはありますか?

せっかく室内をおしゃれに整えても、入口に5cmの段差があるだけで、車椅子の方にとっては“入れない宿”になります。

そしてその小さな段差が、予約のキャンセルや悪いレビューにつながってしまうことも。

2025年、旅行市場の主役は“誰もが安心して楽しめる空間”を選ぶようになりました。
そこで今回は、民泊における「車椅子対応入口」の作り方と成功事例を、わかりやすく解説します。


◆ 第1章|なぜ「車椅子対応入口」が必要なのか?


✅ 超高齢化社会とバリアフリー旅行の急増

  • 日本では**65歳以上が人口の約30%**を占め、今後も高齢者向け旅行ニーズは拡大。

  • 車椅子利用者は全国で約200万人。高齢者の旅行には“段差ゼロ”の入口が求められます。


✅ 外国人観光客もアクセシビリティを重視

  • 欧米を中心に、「車椅子で入れる宿かどうか」を重視して選ぶ旅行者が増加。

  • Booking.comやAirbnbでも「Wheelchair Accessible」の項目で検索される時代。


✅ 差別化と高評価につながるチャンス

  • 実はバリアフリー民泊はまだまだ少数派。

  • だからこそ「車椅子で入れる」だけで、ニッチだけど熱い支持を得られる可能性大。


◆ 第2章|車椅子対応の入口をつくる5つのポイント


「とにかく段差をなくせばOK」という単純な話ではありません。
車椅子ユーザーにとっての使いやすさは、スロープの角度、幅、動線、安全性まで考慮する必要があります。


① 段差をなくす(ステップレス構造)

  • 入口に1cmでも段差があると、車椅子の前輪が引っかかる。

  • スロープで解消するか、完全なフラット構造にする。


② スロープ設置のベスト設計

  • 傾斜は1/12以内が目安(1mの段差に対して12mの長さ)

  • 短い距離に無理な傾斜をつけると、危険・利用しにくい


③ スロープと地面の段差をシームレスに

  • スロープの先端が地面に“ピタッとつく”形に。

  • ゴム製やアルミ製のスロープで簡単設置できるものもあり。


④ 扉の幅と開閉方式

  • 最低でも幅80cm以上が必要。できれば90cm以上。

  • 開き戸ではなく、引き戸 or 自動ドアが理想。


⑤ 滑りにくい床材・足元ライト

  • 雨天時にスロープが滑りやすいと危険。

  • 滑り止め加工、夜間照明、手すりの併設で安全性UP。


◆ 第3章|民泊での設置事例(全国の好事例)


▶ 事例①:千葉県「海辺のバリアフリーコテージ」

  • 海までスロープ直通

  • 電動車椅子でも通れる入口+室内段差ゼロ

  • 口コミ:「祖母が感動して泣いた宿」


▶ 事例②:奈良県「古民家ステイ 輪和(わな)」

  • 築100年の古民家をバリアフリーリノベ

  • 和風引き戸で開閉しやすく、広々とした玄関土間設計

  • 車椅子ゲスト比率、全体の約30%


▶ 事例③:福岡県「たまのやゲストハウス」

  • 入口に着脱式スロープあり

  • 室内には介助者も使いやすい設計+スマートロック連携

  • Booking.comで「9.5」評価(アクセシビリティ高評価)


◆ 第4章|「入口の情報発信」で予約数は大きく変わる


せっかくバリアフリー対応しても、“伝わっていない”と意味がありません。


✅ OTAサイトのバリアフリー欄にチェック

  • Airbnb、楽天トラベル、じゃらんでは「車椅子対応入口」のチェック項目がある。

  • 写真も必ずアップ。スロープの傾斜や幅が伝わるカットを意識。


✅ SNSや自社サイトで「入口紹介の動画」を発信

  • 実際に車椅子を使って入る様子を動画で見せると信頼感UP。

  • 「段差ゼロの民泊」などのタグでリーチ拡大。


✅ Googleマップに“バリアフリー対応”を明記

  • Googleマイビジネスで「バリアフリー入口あり」に設定。

  • 地図上で探している人にも見つかりやすくなる。


◆ 第5章|導入コストと補助制度について


「設備投資は高そう…」と思うかもしれませんが、意外と低コストで導入できる方法も多くあります。


✅ ゴム製スロープなら1万円以下で導入可能

  • 高耐久ゴムスロープ(段差2〜5cm対応):5,000〜8,000円前後

  • アルミ式の伸縮スロープ:1万円〜2万円程度


✅ 補助金制度も活用可能

  • 各自治体の「バリアフリー改修助成金」

  • 国土交通省の「ユニバーサルツーリズム推進事業」

※2025年度も継続見込み。詳細は各自治体HPへ。


◆ まとめ|“入口”が変われば、顧客が変わる


「車椅子対応の入口」──
それは、単にバリアをなくす設備ではありません。

それは「この宿は、すべての人を歓迎するという意思表示」です。

✓ 高齢者と一緒に安心して泊まれる
✓ ケガや妊娠中でも不安がない
✓ 車椅子ユーザーにとって“選べる数少ない選択肢”

あなたの民泊が、ひとつの入口から“新しい市場”へとつながっていきます。
バリアを取り除くことは、ビジネスの可能性を広げることなのです。

Shop now