豚肉の栄養素とは?

タンパク質
豚肉には血や筋肉を作るたんぱく質が豊富に含まれていて、体の中で効率よく使われるため、良質なたんぱく質といわれています。
たんぱく質は体内に入ると分解され、コラーゲンやほかの組織として再構成されます。コラーゲンの生成にはビタミンCが必要なため、ビタミンC含有量の多い食品を組み合わせるのがおすすめです。
ビタミンB1
豚肉には糖質からのエネルギー産生を助けてくれる働きがあるビタミンB1も含まれています。
麺類や丼もの、おにぎりだけなど単品に偏った食べ方や、インスタント食品ばかりを食べて食事バランスが崩れると、ビタミンB1が不足しがちになります。そうなると食欲がなくなったり、疲れやすい、だるいなどの症状になります。なんとなくだるいなと感じたら、食事の内容を見直してみましょう。
ビタミンB12
ビタミンB12は、血液の成分である赤血球に含まれるヘモグロビンという成分を作ることに関与しています。ビタミンB12は不足してしまうと巨赤芽球性貧血という悪性の貧血になってしまいます。
極端な食事制限や偏食でなければ不足はおこりにくいといわれていますが、ベジタリアンやヴィーガン、動物性食品をあまり食べない人は不足する可能性があります。
ナイアシン
ビタミンB群の仲間であるナイアシン。実は体内でトリプトファンというアミノ酸からも合成することができます。
ナイアシンは、酵素を補助する補酵素として、皮膚や粘膜の健康に維持するはたらきを助けてくれます。ナイアシンが不足すると、ペラグラという皮膚炎や、消化器の不調になることが知られています。
鉄分
豚肉には、赤血球に含まれるヘモグロビンの原料になる鉄分も豊富に含んでいます。体内の鉄分が減少するとヘモグロビンが低下し、酸素の供給が低下することから疲れやすさ、頭痛、息切れなどの鉄欠乏性貧血の症状があらわれます。なんと成人女性の5人に1人が鉄不足による貧血であるといわれています。
特に女性は妊娠や出産、月経などにより鉄が失われる機会が多いため、しっかりと鉄分をとる必要があります
亜鉛
亜鉛は不足すると味覚障害が引き起こされるといわれています。最近では特に若い女性のダイエットで極端に少ない食事を続けていたり、偏った食事のせいで亜鉛不足による味覚障害が心配されています。
無理な食事制限をしているとかえって体を壊してしまう可能性があるので、いろいろな食品をまんべんなく食べるようにしましょう