かりんとうの歴史と種類

1.かりんとうの特徴

昔からあり、今でも人気のお菓子かりんとう。

現在は様々な種類がありますが、よく知られているのは小麦粉に砂糖、イーストや食塩・重曹を水で練って油で揚げ、黒砂糖で表面を固めてある棒状のかりんとうです。

関西から広まったとされる、この固めのかりんとうは庶民に愛されました。

逆に関東では生地の発酵を長めに行うことで柔らさと軽さを出し、からめる蜜は白砂糖を使うという上流階級向けのかりんとうが作られました。

現在も白いかりんとうは高級なイメージがあります。

面白いかりんとうとしては、岩手県の2色のうずまき状のかりんとうです。生地を棒状ではなく、円盤状に伸ばしてあります。

このように、かりんとうは地域によって特徴があります。

2.かりんとうの歴史

かりんとうの歴史は古く、起源は奈良時代に遣唐使が持ち帰ったお菓子だと言われています。

京都を中心に高級菓子として発達するのですが、当時、日本には砂糖を作る技術がなかったため、砂糖を多く使用するかりんとうは希少なお菓子でした。

長い間、一部の上流貴族しか口にすることができない非常に高級なお菓子だったのです。

日本で庶民がかりんとうを食べられるようになったのはだいぶ後になってからでした。

江戸時代中期になり、小麦粉を油で揚げたかりんとうの原型と言えるものを、庶民も食べることができるようになりました。

今のかりんとうが完成したのは、明治に入ってからだと言われています。小麦粉を棒状にして油で揚げ、白糖よりも安かった黒糖を絡めたものが売り出されました。

これが日本各地に広がり、地域によって特色のあるかりんとうが作られていったのです。